ニュース
ガイアックス、イノーバと共同でBtoB企業のインバウンドマーケティング支援事業を開始:協業
ガイアックスは4月5日、同社が提供するBtoB企業向けインバウンドマーケティング支援事業「INBOUND」において、コンテンツマーケティング支援事業を展開するイノーバと協業すると発表した。
コンテンツ作成代行を手掛けるイノーバとの協業により、以下4点を強化したインバウンドマーケティング支援サービスを提供していく。
- Webサイト内のコラムコンテンツの作成代行
- ブログ記事の作成代行
- ソーシャルメディア投稿文の作成代行
- Webマガジンやニュースサイトの運営
ガイアックスは、220社以上の企業のFacebookキャンペーン運用代行/監視の実績を持ち、社内には編集/執筆の専門チームがある。またイノーバは、ITや製造業、不動産、金融分野の専門知識を持つ契約ライターを多数揃えており、BtoB企業のコンテンツ作成に多くの実績を持つ。こうした実績やノウハウを基に、潜在顧客や見込み顧客に役立つコンテンツや、見込み顧客を育成し、顧客としていくリードナーチャリング支援を進めていくという。
米国では、インバウンドマーケティングを展開するBtoB企業の44%がコンテンツ作成をアウトソースしており、従業員数1000人以上の大企業では65%が外部委託を行っている。今後、日本国内でもインバウンドマーケティングの浸透が広がると予想されており、ガイアックスでは今後もコンテンツ作成/提供が可能な企業と積極的に提携していくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第6回 今日からできるリードナーチャリング施策の振り返り方
今回は、リードナーチャリング施策の「振り返り方」を取り上げます。日本では、まだまだ取り組み事例が少ないリードナーチャリング。それゆえに、「振り返り方」も一般的に浸透しているとは言えません。リスティング広告やバナー広告などの「CPA重視型施策」とは違い、リードナーチャリングならではの振り返り方が存在します。 - 第1回 なぜ、今、インバウンドマーケティングなのか
企業や消費者の購買行動の変化、および、売る側に求められる変革の圧力という観点から、いま、インバウンドマーケティングが注目される背景を考察する。 - 第2回 インバウンドマーケティングの全体像を捉える
「基礎から理解するインバウンドマーケティング」第2回では、インバウンドマーケティングの構造を考える。全体を「見つけられる」「期待を得る」「信頼を得る」という3つのステップに分けると理解しやすい。 - 第2回 調査データから読み解くBtoB商材の導入検討に関する新事実
「過去に営業に来られた」だけでは製品選定の候補に挙げない、と回答する企業が多い一方、「情報収集、課題形成において参考になった業者/企業」を(製品選定の)候補として挙げる企業は3分の1以上もいる――。アンケートが明らかにする顧客のキモチ。 - 第4回 ユーザー視点で考える、“貴社の展示会施策の成果が上がらない理由”
展示会への出展を瞬間風速的ではなく、中長期的なスパンで「(顧客を)育てる/自社製品に徐々に振り向いてもらう」機会と捉え直すことができれば、その場で接点を持ちえた全ての名刺情報が「資産=未来の顧客」となり得るはずだ。