ニュース
第16回 読者無視の時代は終わった〜ソーシャルメディアによりもたらされた読者重視のパブリシティ活動〜:【連載】インターネット時代の企業PR
ソーシャルメディアが普及した結果、PR活動のゴールが変わった。メディアに情報を提供し、「よい記事」を書いてもらうことがゴールだった時代は終わり、現在は読者から「よい評価」を得ることにまでゴールが“延長”されたのである。
パブリシティの目的
新聞や雑誌などのメディアで、自社のことがどのように取り上げられ、どのように表現されるのかは、PR担当者にとって最も大きな関心事の1つだと思います。PR活動の一分野であるパブリシティの目的は、新聞や雑誌などのメディアで掲載を獲得することですが、これはもちろん、ただ掲載を獲得すればよいというわけではありません。自社にとって都合のよい見出しがつき、その記事の中でよい評価を得ることができなければ、パブリシティの目的は達成できていないという見方もあります。
この考え方はWebのパブリシティにおいてもおおむね同じだと考えられているようです。ニュースサイトに掲載されればどのような記事であってもよいわけではなく、やはり自社にとって都合のよい見出しで、よい評価を受けている内容でなければならない、というわけです。新聞や雑誌がそのままニュースサイトに置き換わっただけです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第1回 PR業界人の悩み――成功パターンが崩壊したいま、僕たちが考えること
ITの普及は消費者を取り巻く情報環境を一変させた。企業PRの観点からすると、このような環境変化は良かったのか、悪かったのか……。マスメディアを中心としたPR戦略の基本パターンが崩壊し、新しい時代のPR手法が求められる時代。電通PR 細川氏のメッセージを送る。第2回 PRは「公共との良好な関係作り」
PRに今、求められているのは、メディア掲載のための安直な手法ではなく、PRの本来の意味である「公共との良好な関係作り」だ。電通PR 細川氏によるPR原論第2回。第3回 クチコミマーケティングを巡る残念な2つのこと
メッセージを正しく届けるうえで重要なのは、メッセージ(=コンテンツ)を運搬するメディアの特性を知ることだ。広告には広告に最適な表現があり、ブログにはブログに適した表現がある。残念なマーケターはそのことを理解していない。第4回 ステマかどうかなんて関係ない
少しでもステマだと疑われるようなコミュニケーション方法は採用するべきではない。企業コミュニケーションにおいて重要なのは、結局、生活者との良好な関係作りに寄与するコミュニケーションかどうか、あるいは、生活者に好かれるようなコミュニケーションかどうか、ということなのである。第5回 ペイパーポストが「ナシ」な理由 〜成果指標と情報流通構造から考える〜
ペイパーポストとは、企業がブロガーに金銭を渡し、企業の情報をブログに掲載させるサービスのこと。確かにこういったものを利用すれば、簡単に企業の情報を多数のブログに取り上げてもらうことができます。しかし、それが何になるのでしょうか?第6回 「ステマ」のカジュアル化がより巧妙なステマを横行させる
ステルスマーケティングの何が悪なのかといえば、「ステルス」という点につきる。情報の受け手に知らされるべき事実が知らされないまま、情報が発信されること。それが悪なのである。第7回 ソーシャルメディア時代の記事の「良い出方」
最近、PR担当者にとっての記事の「良い出方」「悪い出方」の基準に新たな判断軸が加わった。「ソーシャルメディア上でどのくらい語られているか」という軸である。第8回 メディアは見るな、生活者を見よう〜インターネット時代における有能なPR担当者像〜
コンテンツへのアクセス方法が全く違うインターネット上のメディアと従来型メディア。それぞれを対象としたパブリシティでは、考え方が違って当然です。にもかかわらず、実際のパブリシティでは、このあたりの考え分けが十分にできていないのかもしれません。第9回 削除しようとしたとき炎上は始まる
2012年7月、ある電子書籍リーダーメーカーが炎上しました。この電子書籍リーダーメーカーはこれらの書き込みをまとめて削除してしまいます。おそらく書き込みさえ削除してしまえばシステム不備への不満も「削除」できると考えたのでしょう。しかし、そうはいきませんでした。第10回 間違いだらけの新任PR担当者研修
PRとは何でしょうか? 「企業と公共との良好な関係作り」というのが正解です。しかし、PR業務未経験の新任担当者には、何のことやらチンプンカンプンでしょう。つまり、定義としては正解であっても、この定義をそのまま新任担当者に告げるのは間違いなのです。第11回 PRは広告の代わりにはならない
PRは「安価な広告」ではありません。そのような誤解が広まってしまうと、「メディア」「PR担当者」「企業」、いずれも不幸になります。PRと広告は「ある程度違う」ではなく、「全く違う」のものなのです。