ニュース
第5回 広告枠に依存しないコミュニケーションをビルディングする重要性について:【連載】共益価値創造とマーケティング
生活者の情報接触行動において、ソーシャルメディアなどの「2次メディア」の影響力は年々強くなっています。このことは企業と生活者のコミュニケーションの仕方に大きな変化を及ぼしています。広告枠を軸としたコミュニケーション設計に見直しが迫られているのです。
こんにちは、ビルコムの小川です。
今、私は、毎年参加しているカンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル(2013年6月16日〜6月22日)の視察でフランスのカンヌに来ています(本稿執筆時)。カンヌの抜けるような青空のもと、クリエイティビティに満ちた素晴らしい作品にたくさん触れることで、心が燃える毎日です。コミュニケーションチャネルに縛られることなく、アイデアとソリューションの組み合わせで生活者の課題を解決する、そんな作品が溢れています。
さて、これまでの連載コラムの中では、主に「価値の作り方」について幾つかの側面からお話してきました。第5回では、創った「価値」をいかに多くの人に知ってもらい、理解してもらうのかという「価値の伝え方」について考えていければと思います。
企業の提供価値の中に社会や生活者にとっての共益価値の種を見つけ、リフレーミングできたとしても、それを多くの人に知ってもらわなければ意味がありません。もちろん、素晴らしい価値を設定できれば、自然な口コミが起こることは期待こそできますが、それでも伝えるための努力を怠ることはできないでしょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第1回 目指すは企業、生活者、社会のTriple-Winモデル、共有価値創造の実現が競争優位を創造する
本連載では、世界的にも浸透しつつある「Creating Shared Value(共有価値創造)」という考え方とマーケティングコミュニケーションをテーマにお話していきたいと思います。 - 第2回 「社会の役に立ち、生活者から共感を引き出す、自社でしかできないこと」を考える
共益価値創造は新しい競争戦略になりつつあります。今回はその目指すべき方向性をイメージするために、代表的な先行事例を通して、共益価値創造とこれからのマーケティングを考えていきたいと思います。 - 第3回 価値の変遷〜選ばれるための理由となりえる「価値」について考える
連載3回目の今回は、Creating Shared Value(共益価値創造)におけるValue、つまり企業と社会と生活者にとっての価値とは何か、特に生活者にとっての価値について考察してみたいと思います。 - 第4回 あの「体脂肪計タニタの社員食堂」が生まれたヒントは? 〜Value Reframing 自社の提供価値を再定義することから始めるストーリー〜
今回は価値の作り方について考えてみたいと思います。価値は必ずしも商品やサービスに内在するものではありません。社会の認識を少し変えてあげることで、ある商品やサービスに新しい価値が生じるのです。 - 第5回 広告枠に依存しないコミュニケーションをビルディングする重要性について
生活者の情報接触行動において、ソーシャルメディアなどの「2次メディア」の影響力は年々強くなっています。このことは企業と生活者のコミュニケーションの仕方に大きな変化を及ぼしています。広告枠を軸としたコミュニケーション設計に見直しが迫られているのです。 - 【第2回】サンダーバードプロジェクトが成功したわけ
前回はマーケティング活動におけるデータ活用を論じました。今回は、それを具現化した大手企業の事例を紹介します。 - 第5回 コミュニケーションデザイン――ユーザー視点でコミュニケーションのシナリオを考える
オウンドメディアの果たすべき役割を考え、コミュニケーションゴールを達成するためには、ユーザーの視点に立ったシナリオ(カスタマージャーニー)のデザインが必要。認知から購入、そして自社のファンになってもらうために何が必要か? 今回はコミュニケーションデザインについて考える。 - オウンドメディアでのエンゲージメント向上に関する調査、アイ・エム・ジェイ
アイ・エム・ジェイが「オウンドメディアによるエンゲージメント向上に関する調査」を行ったところ、全体の86.4%はオウンドメディアへの会員登録前より後の方がポジティブであることが分かった。 - iPadは自社メディアになるか――「情熱の系譜」と効果測定
協和発酵キリンは認知度向上を狙い、トリプルメディアを駆使したプロモーションを展開した。中期的な視点で事業戦略とプロモーションを密接につなげ、iPadアプリのリーチ数など各種KPIを設定し、効果を測定している。ここから見えてきた成果、課題、今後の展望を考察する。 - トリプルメディアを駆使、「情熱の系譜」舞台裏
2社が合併して誕生した協和発酵キリンは、企業ブランドを消費者に浸透させるために、テレビ、Twitter、iPadを中心としたプロモーション活動を展開した。同社の取り組みからトリプルメディアを駆使したプロモーション活動の勘所を探る。