第2回 「社会の役に立ち、生活者から共感を引き出す、自社でしかできないこと」を考える:【連載】共益価値創造とマーケティング
共益価値創造は新しい競争戦略になりつつあります。今回はその目指すべき方向性をイメージするために、代表的な先行事例を通して、共益価値創造とこれからのマーケティングを考えていきたいと思います。
BILCOM, Inc.の小川です。
「第1回 目指すは企業、生活者、社会のTriple-Winモデル、共有価値創造の実現が競争優位を創造する」を掲載後、前職、現職の先輩、後輩をはじめ、競合の戦友達からも自分が想像していた以上のお声がけを頂きました。ブログを書かなくなって久しい自分としては、けっこう刺激的なインタラクションで、改めてアウトプットの重要性をひしひしと感じ、猛省している次第です。
さて、気を取り直して。
前回のコラムでは、共益価値創造が新しい競争戦略になりつつあることをご紹介しました。
今回は、目指すべき方向性をイメージするために、代表的な先行事例を通して、共益価値創造とこれからのマーケティングについて考えていきたいと思います。
1. ボルヴィック/「1L for 10L(ワンリッター フォー テンリッター)」
いまさら皆さんにご説明するまでもない程に知られている事例ですよね。
日本では2007年からスタートしている社会貢献プログラムで、ミネラルウォーター・ボルヴィックの売り上げの一部をユニセフに寄付、そしてユニセフが水不足に悩むアフリカのマリ共和国に井戸を作ることで、安全な水を供給されています。この施策は毎年継続されていて、5年目の2012年までの累計で30億リットル以上の水が供給されているそうです。スタート当初、CMや店頭での宣伝活動を見た記憶は今でも印象的で、それまではミネラルウォーターといえばファッショナブルなイメージのブランドを選択していた私も、それ以来、ボルヴィックを「手に取る機会」が増えたことを思い出します。
2. MINEWATER/「BARCODROP(バーコードロップ)」
続いて、お隣の韓国で2011年に行われた事例をご紹介します。韓国のミネラルウォーターブランドMINEWATERが昨年実施、約250%の売り上げ向上に貢献したのがこの「BARCODROP」キャンペーンです。私は昨年、釜山国際広告祭の審査員をさせていただいたのですが、その審査過程で初めてこの事例を知りました。シンプルなアイデアで大きな効果を上げた優れた事例だと思います。まずこちらのビデオをご覧下さい。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
バーコードがボトルに2つ付いていますよね。
1つは商品購入用のバーコード、そしてパッケージ上部にシールされている水滴型のバーコードは寄付用のバーコードです。購入時にこの寄付用のバーコードも合わせてスキャンしてくださいとリクエストするだけで、寄付行為は完了します。そして生活者がこの寄付用バーコードをスキャンしてもらうアクションを起こせば、それに追随して、MINEWATERを発売しているメーカー、そしてMINEWATERを限定販売している流通の2社がドネーションを行います。つまり、個人の社会貢献アクションをメーカーと流通が支援し、3倍の寄付をすることができる仕組みとなっています。
マッチング・ギフト制度と呼ばれるこれらのやり方は、さまざまな思いでなかなか寄付に踏み出せない消費者に対して企業が「共にアクションしよう!」と手を差し伸べる方法として近年注目されています。
2つの事例をあえて今回のテーマである、共益価値創造(Creating Shared Value、以下CSV)という考え方に当てはめて考えてみます。
まず、社会的なニーズとしては、アフリカを中心に水問題が存在しており、両ブランドが実施したプログラムが作用することで、汚れた水が引き起こす健康問題の解消として寄与しています。ブランド側へのメリットという観点では、ブランドの差別化が考えられます。
従来、ミネラルウォーターは差別化が難しい製品だと言われており、これらの社会貢献プログラムがあることで、消費者側に“ブランドを選ぶ新たな理由”を付加できているでしょう。
「採水地の素晴らしさ」や「ミネラル分の多さ」といった機能的選択理由と、「パッケージのかっこ良さ」や「広告表現の面白さ」といった情緒的選択理由、2つの軸だけではなく、消費行動自体が社会貢献に参加できるという“新たな選択理由の創出”に成功しています。
その上で「BARCODROP」はダブルバーコードという目新しさと水滴バーコードがシールとして剥がせる楽しさといった情緒的選択理由を強化している点が素敵です。
また、企業がこういったプログラムに取り組む際、ビジネスインパクトがないとどうしても短期的な取組みになりがちな中で「1L for 10L(ワンリッター フォー テンリッター)」のコミュニケーションは5年に渡り継続されているという事実。マイケル・ポーターが唱えるCSVにおいて、サステナビリティが必要との考えをまさに実現している素晴らしい事例です。
3. アメリカン・エキスプレス/「スモールビジネスサタデー」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第1回 目指すは企業、生活者、社会のTriple-Winモデル、共有価値創造の実現が競争優位を創造する
本連載では、世界的にも浸透しつつある「Creating Shared Value(共有価値創造)」という考え方とマーケティングコミュニケーションをテーマにお話していきたいと思います。 - 第2回 「社会の役に立ち、生活者から共感を引き出す、自社でしかできないこと」を考える
共益価値創造は新しい競争戦略になりつつあります。今回はその目指すべき方向性をイメージするために、代表的な先行事例を通して、共益価値創造とこれからのマーケティングを考えていきたいと思います。 - 第3回 価値の変遷〜選ばれるための理由となりえる「価値」について考える
連載3回目の今回は、Creating Shared Value(共益価値創造)におけるValue、つまり企業と社会と生活者にとっての価値とは何か、特に生活者にとっての価値について考察してみたいと思います。 - 第4回 あの「体脂肪計タニタの社員食堂」が生まれたヒントは? 〜Value Reframing 自社の提供価値を再定義することから始めるストーリー〜
今回は価値の作り方について考えてみたいと思います。価値は必ずしも商品やサービスに内在するものではありません。社会の認識を少し変えてあげることで、ある商品やサービスに新しい価値が生じるのです。 - 第5回 広告枠に依存しないコミュニケーションをビルディングする重要性について
生活者の情報接触行動において、ソーシャルメディアなどの「2次メディア」の影響力は年々強くなっています。このことは企業と生活者のコミュニケーションの仕方に大きな変化を及ぼしています。広告枠を軸としたコミュニケーション設計に見直しが迫られているのです。 - 【第2回】サンダーバードプロジェクトが成功したわけ
前回はマーケティング活動におけるデータ活用を論じました。今回は、それを具現化した大手企業の事例を紹介します。 - 第5回 コミュニケーションデザイン――ユーザー視点でコミュニケーションのシナリオを考える
オウンドメディアの果たすべき役割を考え、コミュニケーションゴールを達成するためには、ユーザーの視点に立ったシナリオ(カスタマージャーニー)のデザインが必要。認知から購入、そして自社のファンになってもらうために何が必要か? 今回はコミュニケーションデザインについて考える。 - オウンドメディアでのエンゲージメント向上に関する調査、アイ・エム・ジェイ
アイ・エム・ジェイが「オウンドメディアによるエンゲージメント向上に関する調査」を行ったところ、全体の86.4%はオウンドメディアへの会員登録前より後の方がポジティブであることが分かった。 - iPadは自社メディアになるか――「情熱の系譜」と効果測定
協和発酵キリンは認知度向上を狙い、トリプルメディアを駆使したプロモーションを展開した。中期的な視点で事業戦略とプロモーションを密接につなげ、iPadアプリのリーチ数など各種KPIを設定し、効果を測定している。ここから見えてきた成果、課題、今後の展望を考察する。 - トリプルメディアを駆使、「情熱の系譜」舞台裏
2社が合併して誕生した協和発酵キリンは、企業ブランドを消費者に浸透させるために、テレビ、Twitter、iPadを中心としたプロモーション活動を展開した。同社の取り組みからトリプルメディアを駆使したプロモーション活動の勘所を探る。