第2回 PRの新常識?! 調査レポートリリース成功への4ステップ:【連載】WebPRの現場レポート
今回は調査レポートリリースを成功に導くためのポイントをお伝えします。
PR業界ではこの数年ですっかり定着した「調査レポートリリース」。アンケート調査の結果をもとに、「いま世間にある問題点をあぶり出す」ことや「これからのトレンドを示す」ことによって、情報価値を高める手法です。ニュースサイトで記事化されたりポータルサイトのトピックス欄に引用されやすくなるほか、自社の商品/サービスが受け入れられやすい環境を整える効果が期待され、多くの企業PR活動に組み込まれています。
しかしこの手法、きちんと要点を押さえなければ、「あまりパッとしない調査結果になってしまった」とか「リリース配信してニュースもけっこう出たけど……自社サービスに落とし込めた記事がなかった」など、不振に終わってしまうことにもなりかねません。
そこで、調査レポートリリースを成功に導くためのポイントについてお伝えしたいと思います。
切り口の企画で露出の可能性は7〜8割決まる
何を発信すべきメイントピックに据えるか、ここで露出の可能性は7〜8割決まると思ってください。プレスリリースのタイトルに集約される部分で、例えば、未婚男性の5割は●●とか、●●ランキング1位は誰誰とか、いわゆる話題の切り口を指します。
もちろん実際に調査をしてみると想定と違う結果が出ることも少なくないため、企画したものをそのまま発信できるという保証はありません。しかし、どんな切り口でターゲットに接触し、いかに自社サービスに落とし込むかというロジックがなければ、期待に応える露出を生むことは難しいですし、そのプランニング力さえあれば仮に思わぬ調査結果が出た時にも軌道修正が可能だと言えます。
次のような順序で考えると、考えをまとめやすいと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第4回 ヤフー・トピックスで振り返る2012年――2位に「政局」、8位「シリア」
今年1月から11月末までに、ヤフー・ジャパンのトップページに掲出されたトピックスの数は、2万1679本ありました。今回はこのデータから「トップ掲出回数の多いトピックスランキング」を作成し、今年を振り返ってみたいと思います。 - 第2回 PRの新常識?! 調査レポートリリース成功への4ステップ
今回は調査レポートリリースを成功に導くためのポイントをお伝えします。 - ヤフー友澤大輔氏インタビュー、「Yahoo! JAPANが変わることで、日本のデジタル広告市場は進化できる」(後篇)
ヤフー マーケティングイノベーション室 室長 友澤大輔氏へのインタビューの後篇。「Yahoo! Japanのすべてを使ってネット広告の効果検証をする」「アドテク先進国の米国を反面教師をすればいい」などの発言の真意とは。 - ヤフー友澤大輔氏インタビュー、「Yahoo! JAPANが変わることで、日本のデジタル広告市場は進化できる」(前篇)
第三者配信広告の本格スタートなど、大きく変化しつつあるヤフーのネット広告。今後の展望をYahoo! JAPANに新設された「マーケティングイノベーション室」の室長、友澤大輔氏に聞いた。 - 第3回 災害とヤフー・トピックス〜有事における事前準備と対応
2011年3月11日午後――。東日本大震災発生後、ヤフー・トピックスはどのように動いたのか。災害発生時におけるニュースサイトの役割を考える。 - 第2回 気をつけたい「釣り見出し」 必要な自制と長期的な視点
ヤフー・トピックスの見出しを巡る考えを紹介する。読者をがっかりさせないことが見出し作成のポイントである。短期的なアクセス増加につながりやすい「釣り見出し」は、長期的にみると、メディアにとってマイナスに作用する危険な飛び道具だと言える。 - 第3回 ヤフトピだけじゃない! 専門WebメディアアプローチのPR的メリット
Yahoo!JAPANのトップページに掲載される「Yahoo!トピックス」(通称:ヤフトピ)は、その圧倒的なアクセス数と幅広い読者層から、Webニュース露出としてはオールマイティーな影響力を発揮する存在です。しかし、高いWebPR効果が望めるのは何もヤフトピ掲載に限ったことではありません。ソーシャルメディアにおける波及力やセグメントされたターゲット層への訴求という観点で、「専門Webメディア」における露出獲得はとても有効的に機能するケースが多々あります。 - 第1回 13文字で伝えるニュース――ヤフー・トピックス
「読まれないけれど、価値の高いと思われるニュース」をどう伝えるか――。新聞記者や放送記者など元マスコミ関係者を中心とした約20人で構成される編集部の創意工夫が、あの「ヤフー・トピックス」を作り上げている。