ヤフー友澤大輔氏インタビュー、「Yahoo! JAPANが変わることで、日本のデジタル広告市場は進化できる」(後篇): ヤフーがネット広告について考えていること
ヤフー マーケティングイノベーション室 室長 友澤大輔氏へのインタビューの後篇。「Yahoo! Japanのすべてを使ってネット広告の効果検証をする」「アドテク先進国の米国を反面教師をすればいい」などの発言の真意とは。
圧倒的「数」を持つYahoo! JAPANのすべてを使い尽くす意味
ExchangeWire Japan 大山忍(以下大山) Yahoo! JAPANが広告主の立場でチャレンジをするという中で、他社の媒体の広告を買うといった可能性もあるんでしょうか?
ヤフー友澤大輔氏(以下友澤) Yahoo! JAPANの広告を徹底的に使い尽くすというのが最優先です。今、Yahoo! JAPANを、最も自由自在に使える立場にあるのは、我々だと思うんです。まずは我々が、Yahoo! JAPANの枠を徹底的に使いこなし、リスクやコストを担保した上で、お客さまに対して「こういう価値が提供できます」と示すのが第一の意義です。もちろん、Yahoo! JAPANだけではできないこともたくさんあると思います。他の媒体と連携することで、まったく新しいものが出てくる可能性があるのであれば、それもありだろうと思います。あまり、その部分にはこだわっていないんですよ。
例えばテレビと組むというのであれば、ちょっと状況が違ってきますが、オンラインの分野では、まずYahoo! JAPANにあるものをすべて使いこなせないと、他社と組んでもあまり意味がないだろうとは思っています。RTBやDSPといったアドテクノロジーが注目を集めていますが、テクノロジー主体の視点ではなく、「目的に合わせたターゲティング」や「対象に応じたクリエイティブの変更」という視点は、デジタル広告の本質です。Yahoo! JAPANには、そうした本質を実現するための技術は、すでにあるんですね。さらにリーチ率は87%以上に達しています。つまり、Yahoo! JAPANの中に存在するさまざまなドメインを横断して見ることは、アドネットワーク全体を見ることと、ほぼ変わらないでしょう。だからこそ「Yahoo! JAPANでできることを、すべて徹底的にやり尽くす」ことに、意味があるんです。
大山 提携したCriteoやBrightTagといった企業が持っているアドテクノロジーについても、お客様へサービスとして提供する前にこの組織で全て検証をしていくのでしょうか。
友澤 Yahoo! JAPANとしては、実証と提供を同時進行で進めていきます。Criteoのようにすでに安定したサービスについては、そのまま提供を開始します。BrightTagなどは、難しいところもあるので我々の方で検証を先に進めます。さまざまなテクノロジーをどう使っていくべきかについて、我々が実践をするだけではなく、その結果を事例としてためていき、きちんと発信していきたいと考えています。やはり、経験として使い尽くしていないと「評論家」になってしまいますからね。実際にいろいろと試した上で、「これはやりすぎ」「これはマスト」といったノウハウを体験談として語れるような状況を早く作っていきたいです。
大山 検証において、特に注力していきたい分野などはありますか。
友澤 MediaMindとの提携に関連して、リッチアドの可能性はきちんと見極めていきたいですね。デジタル広告の売上は、「量」「質」「単価」から構成されています。「量」については、Yahoo! JAPANは圧倒的に強いですよね。「質」はクリエイティブやターゲティングといった要素に分かれますが、ターゲティングについては「行動ターゲティング」があります。しかしながら「クリエイティブ」については、さまざまなユーザーに受け入れられるために、リテラシーの低い方を基準としてやってきたというのが、正直なところだと思います。
先日のアドテックでは、あるお客さまから「リテラシーの低いところに合わせた結果、Yahoo! JAPANは、メディアとしての進化が遅れてしまったのではないか」との指摘も受けたりもしたのですが、では、Yahoo! JAPANがその枠を壊したときに、一体どうなるのかという部分に積極的にチャレンジしていきたいと思っています。
米国を反面教師にできる日本にはチャンスがある
大山 先ほど、広告市場については、デジタルの比率が海外と日本で大きく違うという話がありました。友澤さんの目から見て、その違いを生んでいる要因は何だと思いますか。
友澤 デジタル広告市場には、「広告主」「アドテクノロジープロバイダー」「媒体社」「エージェンシー」など、さまざまなプレイヤーがいます。日本でのアドテックの集客状況をみてみると、広告主の参加も増えて、徐々に盛り上がりを見せてきているようです。米国で言えば、ちょうど3〜4年前のような、ようやくアーリーマジョリティ的な人が関心を向け始めた状態ではないかと。その段階にある広告主への啓蒙は、これから重要になってくると思います。こう言うと、米国は非常に先進的に聞こえるのですが、個人的には「テクノロジー」が進みすぎて、大きな壁に当たっているようにも感じているのです。
ある人が米国のアドテックで発言した「もうメディアなんてこの世にはなくて、すべてはデリバリーだ」という言葉が象徴的なのですが、プレイヤーがテクノロジーを盲信し、媒体がパフォーマンスを追求しすぎたあまり「送客装置」になり果ててしまったという現実があるのです。これは、メディアにとっても、それにかかわるプレイヤーにとっても、あまりハッピーな状況ではないと思います。日本はようやくデジタル広告の市場が立ち上がってきた段階です。米国での現在の行き詰まりを反面教師として、それと同じ轍をふまないように進んでいく必要があると思います。
大山 むしろ、後進である日本には、市場が良い方向へ進むチャンスがあるということでしょうか。
友澤 そうだと思います。特に「ブランディング」分野では、MediaMindとの提携以降、大きな反応をもらっています。そのあたりを盛り上げていくことを考えたいですね。その際は、現状、広告主がデジタル分野の「クリエイティブ」にお金を出したがらないという傾向も変えていく必要があると思います。今まで、クリエイターの足かせになっていた容量の制限や、媒体のレギュレーションを変えていくことで、彼らが自分たちのクリエイティブをデジタルの分野に生かしていくことを「面白い」と思える環境を作ることが重要です。そうすることで、クリエイティブの質を高め、ブランディングにも生かせるようなデジタル広告の活用の仕方を、日本から盛り上げていける可能性もあると思います。
デジタル広告に大きな潮目が来ている中で、今私がいる「Yahoo! JAPAN」には大きな責任が課せられていると感じています。Yahoo! JAPANが変わらなければ、業界は変わらないという思いは、我々の中にも強くあります。今、幸いなことに「爆速」というキャッチフレーズの下で、社内全体もチャレンジングな雰囲気になっており、会社全体が見ている方向性も1つに定まっているように感じます。その空気の中で、我々も可能な限りオープンに、さまざまな実験をやっていきたいと思っています。ぜひ、一緒に失敗する覚悟があるチャレンジングな広告主の方とも、コラボレーションさせていただきたいですね。
※この記事はExchangeWire JapanのInterview: 「Yahoo! JAPANが変わることで、日本のデジタル広告市場は進化できる」−Yahoo! JAPAN、マーケティングイノベーション室室長 友澤大輔氏の原稿を一部修正して転載しています。
関連キーワード
Yahoo! | ヤフー(Yahoo!JAPAN) | 広告 | マーケティング | 日本 | ネット広告 | ExchangeWire Japan | イノベーション | 第三者配信 | “ヤフー・トピックスの中の人”が紹介するヤフー・トピックス
© 2015 ExchangeWire Ltd
関連記事
- 【連載】“ヤフー・トピックスの中の人”が紹介するヤフー・トピックス:第3回 災害とヤフー・トピックス〜有事における事前準備と対応
2011年3月11日午後――。東日本大震災発生後、ヤフー・トピックスはどのように動いたのか。災害発生時におけるニュースサイトの役割を考える。 - 第三者配信広告市場拡大:サイバー・コミュニケーションズとメディアマインド、第三者配信広告分野でパートナーシップを強化
サイバー・コミュニケーションズとメディアマインドは、Yahoo! JAPANでの第三者配信アドサーバ採用を受け、連携を強化する。 - 【連載】「変わる」広告会社:第1回 エージェンシーのビッグデータ“ドリブン”マーケティング(後編)
ビッグデータは「推測型マーケティング」から「実証型マーケティング」への進化を促す。ビッグデータを活用することで、今までのアプローチ手法では見えてこなかった新しい発見や価値創造が期待できる、ということだ。試行錯誤の段階ではあるが、「実証型マーケティング」が次世代マーケティングの大きな柱になるのではないだろうか。 - ヤフー、広告の第三者配信を開始:ヤフーとMediaMind Technologiesがデジタルキャンペーン管理で提携
ヤフーとMediaMind Technologies(以下、MediaMind)は10月31日、 ディスプレイ広告及びビデオ広告領域での業務提携に合意したと発表した。 - Yahoo!リアルタイム検索がFacebook投稿も対象に 連携強化
ヤフーがFacebookとの連携を強化。ポータルでは初めてYahoo!JAPANトップページにFacebookの新着情報を掲載し、Yahoo!リアルタイム検索ではFacebook投稿を検索できるようにする。 - 【連載】“ヤフー・トピックスの中の人”が紹介するヤフー・トピックス:第2回 気をつけたい「釣り見出し」 必要な自制と長期的な視点
ヤフー・トピックスの見出しを巡る考えを紹介する。読者をがっかりさせないことが見出し作成のポイントである。短期的なアクセス増加につながりやすい「釣り見出し」は、長期的にみると、メディアにとってマイナスに作用する危険な飛び道具だと言える。 - 男女別のスマートフォンでのインターネット検索行動:スマートフォンで検索するもの、男性は「ニュース」と「商品情報」、女性は「店舗情報」と「人名」―ヤフー調査
ヤフーの調査で、男女別スマートフォンでのインターネット検索項目の差や、スマートフォンで検索する際のきっかけなどが明らかになった。 - 【連載】田中弦のアドテクノロジーで吠える!:第2回 なぜ田中は「アドテクアドテク」とワーワー言っているのか
アドテクノロジーの進化がインターネット広告市場にもたらすのは、「ネットワーク効果などのネットビジネスの概念」による価値の増大である――。アドテクが注目される意味を独自の視点で解き明かすFringe81 田中氏の連載コラム第2回。 - 【連載】“ヤフー・トピックスの中の人”が紹介するヤフー・トピックス:第1回 13文字で伝えるニュース――ヤフー・トピックス