ニュース
プロモーションに使用した媒体ごとのROIを算出できるサービスを提供開始、コレクシア:媒体ごとの費用対効果を算出
コレクシアは、広告/プロモーションの費用対効果を算出できる「ROI+」の提供を2月20日に開始する。
ROI+は広告使用媒体の費用対効果を測定、評価するサービス。どの広告により、どの程度の売り上げが生まれたのか、オンライン広告、テレビCM、雑誌などプロモーションした媒体ごとにROI(Return On Investment:投下資本利益率)の算出ができるのが特徴。
コレクシアは、独自に開発したアルゴリズムにより、複数媒体が使用されているプロモーション下でも広告と広告以外の効果を切り分け、特定の媒体のみに由来する売り上げ分を推定できるとアピールする。これにより、プロモーションのROIだけでなく、販売員やCSR活動、PRなどさまざまな顧客接点での費用対効果を計測することが可能となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 【連載】オンラインとオフラインで考えるリードマネジメント:第6回 マーケティング部門と営業部門の“溝”を埋める
マーケティング部門と営業部門の連携は、獲得したリードをより効率的/効果的に受注につなげるためには欠かせないものです。第6回はマーケティング部門とセールス部門間の“溝”を埋め、コミュニケーションやコラボレーションを活性化させる手段について考えたいと思います。 - リターゲティング広告の雄:クリテオの日本市場における成功の秘訣と今後の戦略とは
日本の広告市場に現れ、瞬く間にリターゲティグ広告を広めた、仏クリテオ。Yahoo! Japanとの戦略提携により、ますます注目を集めるクリテオの日本支社 代表取締役 上野正博氏に日本市場における成功要因と今後の戦略について聞いた。 - 施策を打たないリスク:コンテンツマーケティングに関する7つの間違った神話
あなたがコンテンツマーケティングを実施「しない」理由は何でしょうか。「ターゲット」「予算」「組織」「時間」「ソーシャルメディア」などさまざまだと思いますが、この記事を読んだら気が変わるかもしれません。 - 顧客支援だけではもったいない:親身な語りかけが企業と生活者の距離を縮める〜アクティブサポート〜
アクティブサポートの目的は不満の解消だけではない。良好なコミュニケーションを継続して信頼感を醸成していくことができれば、マイナスをプラスに転換し、中長期的なファンづくりにつなげていくことも期待できる。 - 顧客チャネルは1つではない:バランスが大事! ソーシャルメディアマーケティングに注力し過ぎると業績が落ちる?
ソーシャルメディアを使ったマーケティングは、Webマーケティング領域の一項目にすぎません。顧客との接点となるチャネルは、多く存在します。流行に惑わされず、商材、顧客の属性や費用対効果などから自社のマーケティングを冷静に考えてみましょう。 - 連携強化:顧客情報のプラットフォーム「HAKUHODO-ARMS」を提供開始、博報堂とセールスフォース
博報堂は12月4日、セールスフォース・ドットコム(セールスフォース)との連携を強化すると発表した。企業向けソリューション開発のスピードアップが目的。連携強化後の最初の取り組みとして、顧客プラットフォーム「HAKUHODO-ARMS」の提供を開始する。 - 【連載】コミュニケーションデザインのための戦略フレームワーク:第5回 プロセスの視点 〜内部業務プロセスの「見える化」と「評価」のためのフレームワーク〜
今回お話しするマーケティングコミュニケーション活動におけるプロセスの視点では、「内部業務プロセス」と「コミュニケーションデザイン」という2つのケーパビリティを高めるためのフレームワークやモデル、モデリングの進め方、そしてモデリングを進める上でのポイントやコツを紹介します。 - 【連載】インターネット時代の企業PR:第4回 ステマかどうかなんて関係ない
少しでもステマだと疑われるようなコミュニケーション方法は採用するべきではない。企業コミュニケーションにおいて重要なのは、結局、生活者との良好な関係作りに寄与するコミュニケーションかどうか、あるいは、生活者に好かれるようなコミュニケーションかどうか、ということなのである。 - 【連載】メールマーケティングの最前線:第2回 メールマーケティングの課題――メールをきちんと届けるのは難しい
メールマーケティングを行う前提としてまずは解決しておかなければならない問題がある。「到達性の問題」と「デバイス多様化の問題」である。 - 【連載】「変わる」広告会社:第1回 エージェンシーのビッグデータ“ドリブン”マーケティング(後編)
ビッグデータは「推測型マーケティング」から「実証型マーケティング」への進化を促す。ビッグデータを活用することで、今までのアプローチ手法では見えてこなかった新しい発見や価値創造が期待できる、ということだ。試行錯誤の段階ではあるが、「実証型マーケティング」が次世代マーケティングの大きな柱になるのではないだろうか。