第2回 投資信託委託会社が鎌倉で“学びのコミュニティ”を開催する理由:【連載】ブランド戦略としての「学びのコミュニティ」
鎌倉の古民家が本社の投資信託委託会社と聞いて、皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか。実際、私は古民家での説明会に参加して、投資信託委託会社へのイメージが変わりました。今回は、鎌倉投信 取締役の新井和宏氏に話を聞きます。同社が発信する学びのコミュニティとはどのようなものなのでしょうか。
1. 投資信託委託会社がつくる“学びのコミュニティ”
廣部 先日、新規顧客向けの説明会に参加しましたが、その際、投資先企業のエピソードを聞く度に心が温かくなり、鎌倉から帰りたくない気持ちになりました。金融商品の説明会で、帰りたくないという気持ちになるのは非常に珍しいことだと思います。鎌倉投信の説明会の狙いを教えてください。
新井 鎌倉投信の説明会におけるスタンスは、少人数制にあります。理由は、なるべく多くの方に直接ご質問いただけるような場にしたいと考えているからです。今は鎌倉だけでなく、東京、大阪、名古屋、札幌、福岡で開催しています。場所によっては年に数回という所もありますが、鎌倉はオフィスの中で開催するため、他の会場より多く実施しています。
廣部 スタンスという言葉はさまざまなロジックで構築されていると思うのですが、少人数制説明会の開催の背景には、他社との差別化戦略があるのでしょうか。
新井 銀行や証券会社が取り扱う投資信託は、窓口販売であるため、運用者の顔が見えず、直接的な手触り感がありません。通常、金融商品は無機質なもので、極論すれば、お金だけの関係ともいえます。極論しなくてもそうなのかもしれませんが(笑)。
鎌倉投信の場合、お客さまに感動していただけるような金融商品にしたいと考えました。そのためには、やはり世の中にある手作りのモノのように、そのモノの手触り感が欲しいと考えました。金融商品で手触り感を出すためには、どの人が、どんな想いで、この投資を考えているのかを伝える必要があります。手触り感が出せないものの場合、聴講者が分かるのは、表面的なリターンとか、何に投資をするのかぐらいですよね。そうではなくて、誰が運用者で、このファンドで何をしたくて、鎌倉投信そのものは社会に対して何をもたらしたいのか、みたいなものは、やはり生きた言葉でないと伝わりません。大きい会場でやっても、距離感があるため手触り感は十分に作り出せないと考えています。だから、鎌倉投信は少人数制での開催を基本的なスタンスとしています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第1回 企業発の「学びのコミュニティ」が重要視される理由
企業のブランド戦略において「学びのコミュニティ」が注目されている。学びを切り口に「コミュニティ」を展開する複数の企業へのインタビューを通じて、情報過多時代における消費者と企業の現代的な関係を考える。 - 第1回 目指すは企業、生活者、社会のTriple-Winモデル、共有価値創造の実現が競争優位を創造する
本連載では、世界的にも浸透しつつある「Creating Shared Value(共有価値創造)」という考え方とマーケティングコミュニケーションをテーマにお話していきたいと思います。 - 第2回 「社会の役に立ち、生活者から共感を引き出す、自社でしかできないこと」を考える
共益価値創造は新しい競争戦略になりつつあります。今回はその目指すべき方向性をイメージするために、代表的な先行事例を通して、共益価値創造とこれからのマーケティングを考えていきたいと思います。 - 第3回 価値の変遷〜選ばれるための理由となりえる「価値」について考える
連載3回目の今回は、Creating Shared Value(共益価値創造)におけるValue、つまり企業と社会と生活者にとっての価値とは何か、特に生活者にとっての価値について考察してみたいと思います。 - 第4回 あの「体脂肪計タニタの社員食堂」が生まれたヒントは? 〜Value Reframing 自社の提供価値を再定義することから始めるストーリー〜
今回は価値の作り方について考えてみたいと思います。価値は必ずしも商品やサービスに内在するものではありません。社会の認識を少し変えてあげることで、ある商品やサービスに新しい価値が生じるのです。 - 第5回 広告枠に依存しないコミュニケーションをビルディングする重要性について
生活者の情報接触行動において、ソーシャルメディアなどの「2次メディア」の影響力は年々強くなっています。このことは企業と生活者のコミュニケーションの仕方に大きな変化を及ぼしています。広告枠を軸としたコミュニケーション設計に見直しが迫られているのです。 - 第6回 CSV創造の土台となるBRAND WILLの明示を――【対談】多摩美術大学教授 佐藤達郎先生
最終回である今回はビルコムの小川丈人氏と多摩美術大学の佐藤達郎教授の対談をお送りします。テーマは「BRAND WILL」について。企業やブランドの姿勢が問われる時代を2人はどのように見ているのでしょうか。