調査リポート
SDGsの取り組みが認知されると、生活者の7割が行動を起こす――電通PR調査:今日のリサーチ
SDGsの認知率は約4割。前年比15.6ポイント増と大きく伸長しています。今企業が取るべきアクションとは。
2015年9月に開催された国連サミットで採択された持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)である「SDGs」や環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)を表す「ESG」への関心が高まっています。電通パブリックリレーションズ(電通PR)の企業広報戦略研究所は「2020年度 ESG/SDGsに関する意識調査」の結果を発表しました。
同調査は2019年にも実施しており今回が2回目になります。一般生活者におけるESGの認知は「知っている」(「詳しく知っている」「聞いたことはある」の合計)は23.7%で、2019年18.3%から5.4ポイント伸長しました。SDGsの認知率(同)は、前年比15.6ポイント伸びて39.8%と、ほぼ4割に達しました。
SDGsは生活者や投資意識のある人の行動にどう影響するか
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
マーケターのSDGsへの取り組み 課題は「ROI」と「経営層の理解」――ジャストシステム調べ
SDGsを認知しているマーケターに、 マーケティング施策にSDGsを採り入れるべきと思うかを聞いたところ、 4分の3超が「採り入れるべき」と考えていることが分かりました。SDGsへの貢献で向上が期待される企業価値 トップは「好感度」――帝国データバンク調査
SDGsに関する企業の見解についての調査です。SDGsへの取り組みが最も高く評価された企業はトヨタ自動車――ブランド総合研究所調査
国内の主力企業のSDGsへの取り組みやESG活動に対して1万500人に聞いています。エコ活動・SDGsへの意識 「フードロス」「廃プラスチック」に高い関心――CCC調査
エコ・環境問題への関心や関連トピックスへの認知度などを調査しています。博報堂「生活者のサステナブル購買行動調査」 環境や社会に悪い影響を与える商品や企業への不買意向が8割超
「ミニマル(最小限)」「ロングライフ(長期的)」「サーキュラー(循環)」という3つのサステナブル基準が見えてきました。SDGsに取り組む企業の「Webサイトを見る」「商品を買う」など生活者は行動する――電通PR調査
企業のESGやSDGsに対する取り組みへの注目が高まる中、生活者の意識がどのように変わっているのでしょうか