ニュース
博報堂と博報堂プロダクツ、 VR/ARのマーケティング活用に向け新会社を設立:AR分野ではkudanとも提携
博報堂と博報堂プロダクツはVR/AR専門ファクトリーである「hakuhodo-VRAR」の設立を発表した。
博報堂と博報堂グループの総合制作事業会社である博報堂プロダクツは2016年10月18日、VR/AR専門ファクトリー「hakuhodo-VRAR」を設立した。
VR(仮想現実)とAR(拡張現実)は、エンターテインメント以外にも医療や教育、製造業、地方自治体など幅広い分野で活用され始めている。また、さまざまな企業からヘッドマウント型のVRデバイスが発売され、AR技術を起用したスマホゲームが世界中でヒットするなど、VR/ARは一般の生活者にとっても急速に身近な存在になり始めている。
そこで両社は、クライアントのプロモーションやマーケティングの新たな手法としてVR/ARの最先端技術を駆使する専門ファクトリーを設立するに至った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
マーティング支援ツールと連携:AR制作ソフトにユーザーのサイト内行動分析機能、スターティアラボが提供
スターティアラボは企業向けARソフト「COCOAR」において、マーケティング支援ツール「BowNow」と連携し、AR経由でサイトにアクセスしたユーザーのサイト内行動を分析できる機能を追加した。ARを応用し広告の訴求力アップ:スマートフォンをかざすとチラシの画像が動き出す「飛び出す広告塔」
システムの設計から開発を手掛けるエスアイリサーチは2015年5月19日、AR(Augumented Reality:仮想現実)技術を活用したスマートフォン専用アプリ「飛び出す広告塔」をリリースした。【連載】「モバイル広告大賞受賞作品」に見るデジタル・マーケティング最前線:第3回 ARライブ体験でヘッドフォンの価値を訴求、ソニーマーケティングの「Headphone Music Festival」
「モバイル広告大賞」マーケティング部門 グッドキャンペーンを受賞したソニーマーケティングの「Headphone Music Festival」。スマートフォンとAR技術を組み合わせたヴァーチャルARライブで、ヘッドフォンの拡販をプロモーションした。ポイントは「どうやってユーザーに体験してもらうか」であった。食べる前の演出:米ハーゲンダッツ、ARアプリをリリース ターゲット顧客層拡大にも寄与
この暑さで待ちきれず、凍ったアイスクリームを必死に食べる人も多いはず。米ハーゲンダッツがちょうど食べごろのアイスを実現する“待ち時間”アプリケーションをリリースした。【連載】ARをマーケティングに応用する:第4回 拡張現実をマーケティングにどう用いるか
どうすれば拡張現実の技術をマーケティングに生かすことができるのか。マーケティングの視点から拡張現実の利用方法を提案する。