ニュース
MA活用の大前提となる「使えるデータ」生成をサポート――シンフォニーマーケティング:保有データの名寄せや競合排除、属性情報の付与など
シンフォニーマーケティングは2015年6月8日、マーケティングオートメーションを有効活用するためのデータマネジメントサービスの提供を開始した。
マーケティングオートメーション(以下、MA)を活用するためには、まず前提として、社内でバラバラに保有しているデータを統合管理し、競合や営業対象外の除外などを行う必要がある。また、より確度の高いデマンドジェネレーション(案件創出)のためにはスコアリングの精度を高めることが求められている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スコアリングの精度向上:シンフォニーマーケティング、東京商工リサーチの企業情報を活用したマーケティングサービスの提供を開始
B2B向けマーケティング事業やマーケティングオートメーション支援を手掛けるシンフォニーマーケティングは2015年3月30日、東京商工リサーチが提供する企業/事業所データベースをマーケティングに活用する新しいサービスの提供を開始した。日本企業で初の取得:シンフォニーマーケティング、Oracle Marketing Automation Platformの販売始める
BtoBに特化したマーケティングソリューションやコンサルティングを提供するシンフォニーマーケティングは1月28日、日本オラクルが提供するマーケティングオートメーション・プラットフォーム「Oracle Marketing Automation Platform」の販売を開始した。日本企業によるOracle Marketing Automation Platform再販権の取得はシンフォニーマーケティングが初となる。Facebookもオープン:ノヤン先生の「マーケティングキャンパス」、スマホ対応などのリニューアル
企業向けにマーケティングを支援するシンフォニーマーケティングは11月11日、マーケティングサイト「マーケティングキャンパス」をリニューアルしたと発表した。リードナーチャリング勉強会 レポート:庭山一郎氏、小柴豊氏が語る――マーケティング新時代:リードマネジメントからデマンドジェネレーションへ
Nexalが主催する「リードナーチャリング勉強会(ver2013秋)」が11月15日、東京・千代田区で開催された。Nexal 代表取締役 上島千鶴氏をモデレーターに、シンフォニーマーケティング 代表取締役 庭山一郎氏とアイティメディア リード研究所 所長 小柴豊氏がリードマネジメントに関わる課題と解決策を論じた。【連載】日本の未来を切り拓くBtoBマーケティング:第1回 世界を見れば日本の現在位置が見えてくる
日本企業の弱点はまさにマーケティングである――。円が安く、国内に市場が溢れていた時代ならマーケティングは必要なかったかもしれない。しかし、時代は変わったのだ。シンフォニーマーケティングの庭山一郎氏が日本企業に向けて鳴らす警鐘。