ニュース
いま小売店が準備すべきモバイルマーケティング策とは:年末年始商戦の前
2013年は、スマートフォンやタブレットユーザーの顧客が飛躍的に伸びると予想され、適切なモバイルマーケティングが年末年始の売り上げを左右するといっても過言ではない。具体的にどうすれば良いのだろうか。
暑い日が続くが、季節はもう秋。うかうかしていると、あっという間に年末年始の到来となる。日本ではクリスマスから1月中旬の年末年始期間が最大の売り出し期間だが、米国では11月下旬の感謝祭から12月のクリスマスまでの期間を「Holiday Season」と呼び、小売店にとっては1年のうち最も売り上げが伸びるハイシーズンとなる。2013年8月29日、ClickZ.comに掲載された記事“5 Ways Mobile Marketing Can Help Retailers This Holiday Season”(「今年のホリディシーズン、小売業の売り上げを向上する5つのモバイルマーケティング手法」)では、そんなホリディシーズンに対する「備え」の心得を説いている。
特に2013年は、スマートフォンやタブレットユーザーの顧客が飛躍的に伸びると予想され、適切なモバイルマーケティングがホリディシーズンの売り上げを左右するといっても過言ではない。具体的にどうすれば良いのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
リアル店舗でも顧客履歴に基づくユーザーエクスペリエンス向上を実現できる
ユーザーエクスペリエンスの向上、行動履歴/嗜好に合わせたコンテンツ表示など、リアル店舗でもECサイトのような取り組みを展開することができる。米国と日本、モバイルショッピングの売り上げ高増大
IBM小売指標(IBM Retail Index)によると、今年のオンライン小売の売り上げ高は2012年第2四半期と比べ15%アップしたという。一方、日本国内はどうだろう。Googleの調査結果――店舗で買い物をする顧客の82%は、モバイルサーチで購入を決めている
「店舗内で、購入時にスマートフォンを利用した経験のある顧客の割合」については、84%の顧客が「ある」と回答。また、例えば「商品についての情報を店員に聞く」という店舗内の顧客サービスよりも、モバイルデバイスを利用して情報を得るという顧客は、全体の3分の1に及ぶことが判明したという。ビールメーカーのスマホサイトを評価――最も訴求力が強いのはサントリー
ウェブレッジは、同社が運営するスマートフォンサービス評価サービス「ポストコ」にて実施した大手ビール会社のスマートフォンサイトの評価結果を発表した。