マーケティングの「ビジョン」と「現実」のあいだ:CMO1700名からの考察
米IBMが2011年に行った「Global CMO Study」の調査結果を基に、世界中あらゆる業界/企業におけるマーケティングの現状とCMOの役割について、その課題と今後の方向性を考えてみよう。
昨年9月、MIT SloanのWebサイトに掲載された記事“The Gap Between the Vision for Marketing and Reality”(「マーケティングのビジョンと現実のギャップ」)では、米IBMが2011年に行った「Global CMO Study」の調査結果を基に、世界中あらゆる業界/企業におけるマーケティングの現状とCMOの役割について、その課題と今後の方向性を示している。
この調査結果は、IBMが世界64カ国/19業界のCMO1700名以上を対象に実施した対面式のインタビューからの考察だ。調査ではCMO自身に「マーケティングの4P(Product:製品、Price:価格、Place:流通、Promotion:販売促進)についてどの程度の影響力があるか」を5段階評価してもらい、さらに「マーケティング組織はどの程度顧客データを把握/分析し、それに基づいて行動しているか」を尋ねた。その結果について、「4Pへの影響力」と「データ利用」の2軸から「完全版マーケティング指標」を作成し、その相関関係を探っている。
なぜ「4Pヘの影響力」と「データ利用」の2軸が重要なのか。記事によると、この2つは「マーケティングにおける理想的な役割のビジョン」として1940年代に確立されたという。前者は米国マーケティング協会の理事長であり、ハーバード大学のニール・ボーデン教授が提唱した「マーケティング・ミックス」に由来するもので、4Pの概念はジェローム・マッカーシー氏が確立したもの。マーケティングの絶対的な成功要素はないので、いくつかの戦略を組み合わせて試行錯誤しながら進めるというもので、その戦略の柱として有名なのがこの4Pだ。マーケティング・ミックスにおいては、この4P全体にわたりマーケティング部門のコントロールが必要だとされている。
もう1つの「データ利用」についても、かなり以前から「マーケティングにおいては、確実なデータにより顧客およびその他ステークホルダーへの確かな理解を得て、それに基づく意思決定が必須」ということが提唱されてきた。そこでこの記事では、4Pとデータ利用の2つの“理想的なビジョン”に注目しているわけだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- CMOとは何者か――米企業のマーケティング責任者たちによるパネルディスカッション
アメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクシティで開催中の「Adobe Summit 2013」。午前中の基調講演に続いて、午後は企業のマーケティング責任者たちによるパネルディスカッションが行われた。 - CEOがマーケターを信用しない理由――ad:tech tokyo 2012 オープニングキーノート:米Adobe SystemsのScott Harris氏
ad:tech tokyo 2012 2日目のオープニングキーノートに登壇したのは米Adobe SystemsのScott Harris氏(Director of Demand Generation)。トレードマークのボウタイがおしゃれなHarris氏のプレゼンテーマは「Marketing in the Digital Age: Things that Marketers should Change Now」だった。 - 第1回 CMOが日本の組織に馴染まない理由
CMOとは何者か? マーケティングドリブン型組織が持ち得る力とは? マーケティングを軸に組織再編を考える松風里栄子氏の新連載。第1回はマーケティング部門が見直される背景および企業の構造再編を阻む要因を整理する。 - 第5回 CMO機能を実践しよう〜組織改革のすすめ
御社のマーケティング部門は何をマーケティングしているのだろうか? マーケティングを企業としてマネジメントするための処方箋を示す。