ニュース
第4回 潜在的な顧客インサイトが需要創造のチャンスを生む――無印良品にとってのソーシャルリスニングの価値とは:【連載】マーケティングプランナーのためのソーシャルリスニング
ソーシャルリスニングは、今まで声を聞くことができなかった生活者(=潜在顧客)の声の獲得を可能にした。今回は、良品計画 WEB事業部の川名常海氏と風間公太氏に、無印良品のソーシャルにおける成功の秘訣を聞く。
無印良品が狙うソーシャルのターゲット
前野 私にとって無印良品は、ストーリーテリングのうまさでユーザーとの距離を縮める企業という印象が強いです。「チェコのおばあちゃんの靴下」とか。無印良品がソーシャルに取り組む際の基本的なスタンスとはどのようなものでしょうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第1回 ソーシャルリスニングで「潜在ニーズ」の創造は可能か?
今までのデジタルマーケティングに欠けていたのは、「需要創造型マーケティング」だ。「ソーシャルリスニング」をマーケティングのプランニングに活用し、イノベーションを生み出す可能性を模索する。 - 第2回 そのプランニングは本当に生活者のインサイトを突いているのか?
今回はソーシャルリスニングをマーケティングプランに活かす方法をご紹介します。ポイントは生活者のインサイト(=心のスイッチ)です。従来型の調査では実現できなかった消費者の本音獲得をソーシャルリスリングでカバーします。 - 前編 「買う瞬間」から逆算する価値創出型のマーケティング戦略〜逆算、リアル、複眼のススメ〜
マーケティング戦略立案の出発点は、生活者の「買う瞬間」である。その瞬間、彼らはどんな状態にあるのだろうか、そして、何を考えているのだろうか――。「『買う瞬間』からの逆算思考」など、マーケティング戦略立案に関する3つのポイントを指摘する。 - 後編 プロモーション展開時のポイント――「文脈」「ステーククホルダー」「KPI」
前編ではマーケティング戦略立案の出発点において考慮すべきポイントを整理した。後編にあたる今回は、策定された戦略を実行に移す際の注意点を指摘する。 - 第5回 広告枠に依存しないコミュニケーションをビルディングする重要性について
生活者の情報接触行動において、ソーシャルメディアなどの「2次メディア」の影響力は年々強くなっています。このことは企業と生活者のコミュニケーションの仕方に大きな変化を及ぼしています。広告枠を軸としたコミュニケーション設計に見直しが迫られているのです。 - 第1回 ソーシャルリスニング、はじめの一歩
近年、ソーシャルリスニングをはじめ、ビッグデータ、データサイエンティストなど大規模データをマーケティングに活用する潮流は、日ごとに激しさを増しています。一方で、「何をすれば良いのか?」「試したけれど、良い結果が出なかった」というご相談も多く、多くの企業の皆さまが悩んでいらっしゃるのも事実です。この連載では、ソーシャルメディアデータ活用支援を行ってきた立場から、ソーシャルメディアデータをマーケティングに活用するためのヒントとなるような情報、活用事例をご紹介していく予定です。 - ソーシャルトレンド情報発信サイト「buzzoo.jp」の運営開始、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションは7月2日、ソーシャルメディア関連の話題提供を目的とした情報発信サイト「buzzoo.jp(バズー・ドット・ジェーピー)」を開設したと発表した。