企業が無視すべき「役に立たない」お客さまの声 3つのパターン(1/2 ページ)
顧客の声(VoC)を分析し、商品開発や企業活動に反映させる動きが強まっています。企業はどのような「顧客の声」を生かすべきなのでしょうか。本記事では、「役に立つ声」「役に立たない声」、それぞれの特徴を紹介します。
この記事は、『顧客価値を劇的に高める生成AIマーケティング』(大広WEDOテクノロジーチーム著、日本能率協会マネジメントセンター)に掲載された内容に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。
「顧客の声」と一口にいっても、中身は多種多様です。企業活動の役に立つ声もあれば、そんなに役に立たない声もあります。
企業はどのような「顧客の声」を生かすべきなのか、ここで整理しておきます。まずは「役に立たない声」から見ていきましょう。
役に立たない声 3つの特徴
(1)感情的な罵詈雑言
単なる感情的、暴力的な罵詈(ばり)雑言は、真っ先に「役に立たない声」の例として挙げられるものです。顧客の声ではあるものの、捨ててしまって問題ありません。
ただ、役に立たない声ではあっても、人間が対応し、実際に聞くとなると、それなりにダメージを受けてしまう場合もあります。
「捨ててしまって何の問題もない声」であると分かっていても、罵詈雑言に直面している本人としては、そう簡単に割り切れるものではありません。
その点、AIならば、何のダメージも負わずに、相対し、処理することができます。そのタフネスぶりは、人間の比ではありません。
(2)自社商品・サービスとは関係ないクレーム
例えば、ECで自社商品を販売したとします。
「届いた商品が壊れていた」というクレームがあったとしたら、自社の発送に問題があるケースも考えられますから、真摯に聞かなければなりません。
ただ、「自分が指定した時間に商品が届かなかった」というクレームがあったとしたら、それは残念ながら(多くの場合は)物流会社さんなど別の会社の問題です。
このようなクレームも、役に立たない声の一例に挙げられます。
(3)自社や自社商品をひたすらベタ褒めするコメント
自社や自社商品をベタ褒めしてくれるのはうれしいものですし、ありがたいものです。聞いていて、とても心地よくなります。
しかし、「うれしい」「ありがたい」「心地いい」という感情と、「役に立つか、立たないか」という情報はまったくの別物です。「この顧客は、自社や自社商品をとても気に入ってくれている」というデータは溜めつつも、「声を生かそう」とは考えなくてもよいでしょう。
関連記事
「プログラミング言語」は今後不要になるのか ソフトウェア開発者の業務、半分はAIで自動化可能に
言語生成AIが持つプログラミングコードの生成能力は驚異的なものです。ソフトウェア開発における生成AIの導入は、3つの形態に分けられます。高速PDCAで荷物返却も「爆速」 スカイマークの顧客満足度がANA、JALよりも高い納得の理由
ANAとJALに続き国内航空会社で3位のスカイマークだが、顧客満足度ランキングでは2社を上回り、1位を獲得している。特に利用者から評判なのが、受託手荷物の返却スピードだ。SNSでも「着いた瞬間に荷物を回収できた」「人より先に荷物が出てきている」といった声が多い。「それ効果あるの?」と言わせない! 三田製麺マーケターの“社内を納得させる”施策効果の可視化術
「SNSのフォロワー数は増えているのに、売り上げへの貢献が見えない」「オンライン施策と店舗集客の関係性が分からない」――。多くの広報・マーケティング担当者が、一度は直撃したことがある課題だろう。そんな中、つけ麺チェーン「三田製麺所」を運営するエムピーキッチンホールディングスは、SNSやWebを活用した認知拡大から、コアファンの育成、そして売り上げ貢献までを可視化する独自のロジックを確立した。日本人はなぜこれほどまでに「学ばない」のか 背景にある7つのバイアス
学びの習慣があまりにも低い日本の就業者の心理をより詳細に分析すると、学びから遠ざかる「ラーニング・バイアス(偏った意識)」が7つ明らかになった。日本人はなぜこれほどまでに「学ばない」のか。「管理職辞退」は悪いこと? 断る際に重要な2つのポイント
昨今「管理職になりたくない」「管理職にならない方がお得だ」――という意見が多く挙がっている。管理職にならず、現状のポジションを維持したいと考えているビジネスパーソンが増えているが、管理職登用を「辞退」するのは悪いことなのだろうか……?