特集
「ABMは営業視点のマーケティング」の真意とは?――庭山一郎氏×佐久間 衡氏:B2Bマーケティングのソートリーダー対談(2/2 ページ)
日本のB2Bマーケティングをけん引する論客2人が、ABMで成果を出すための本質的な考え方について語り合った。
ABMを阻む3つの壁
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「The Marketing Nation Summit 2017」レポート:庭山一郎氏らが語る、B2Bマーケティングに求められる人と組織
マルケト主催「The Marketing Nation Summit 2017」では「マーケティングの組織と人材育成」をテーマに、シンフォニーマーケティングの庭山一郎氏と横河電機の阿部剛士氏によるパネルディスカッションが行われた。その要点をお届けする。庭山一郎の「欧州マーケティング紀行」 【前編】:英語の国で生まれたB2Bマーケティング、欧州各地の最新事情
「InterDirect Managers Meeting 2017」に参加するため2017年5月に欧州に出張したシンフォニーマーケティング代表取締役の庭山一郎氏。かの地におけるB2Bマーケティングの現状を解説する。営業候補先を自動的にリストアップ:ユーザベース、「SPEEDA」のABM支援機能を正式製品版として提供
ユーザベースは法人向け企業・業界情報プラットフォーム「SPEEDA」のユーザー向けに試験的に提供していた「自動ターゲティング」機能を正式に製品化すると発表した。セミナーレポート:「SPEEDA」の急成長を支えるユーザベース自身のABM戦略とは
アイティメディアとユーザベースが「ABM時代のデジタルマーケティングとは」をテーマに共催したセミナーの内容を、ダイジェストで紹介する。リード研所長が聞く:法人向け企業・業界情報プラットフォーム「SPEEDA」がABMを視野に入れる理由――佐久間 衡氏(ユーザベース)
企業・業界情報プラットフォーム「SPEEDA」で、マーケティング領域での活用を視野に入れたサービスが始まっている。同社の狙いを事業責任者に聞いた。