連載
インフルエンサーの強みはフォロワー数にあらず:エキスパートが語り下ろすモダンマーケティングの論点(2/2 ページ)
SNSで影響力のある投稿者「インフルエンサー」の力を借りたマーケティング活動に高い関心が寄せられている。インフルエンサーが企業にもたらす価値とは何か。サイバー・バズ代表取締役社長の高村彰典氏が語る。
「ステマ」問題を越えてゆけ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
インフルエンサーマーケティングの広がりに対応:WOMJが「クチコミマーケティングに関するガイドライン」を改定、ハッシュタグによる便益明示など定める
WOMマーケティング協議会は「クチコミマーケティングに関するガイドライン」を5年ぶりに改定した。【訂正】【連載】インフルエンサーマーケティングの効果を可視化する 最終回:「はやりものだから取りあえずInstagram」などと安直にメディアを選んでいませんか?
InstagramかYouTubeか、それともTwitter? 最終回となる今回は、インフルエンサーの効果を最大化する「プレースメント」について考えます。【連載】インフルエンサーマーケティングの効果を可視化する 第2回:インフルエンサーの表現力を引き出すオリエンテーション、「伝え方」のポイントは?
存在するだけで影響を与えるインフルエンサーだが、そのパワーを最大限に引き出し最良のクリエイティブを作り出してもらうには商品への理解が大切。そこで重要になるのがオリエンテーションだ。好評連載第2回。【連載】インフルエンサーマーケティングの効果を可視化する 第1回:「フォロワー数が全て」の何が間違っているのか?
定量的に見えにくいインフルエンサー施策の効果をどう評価していけばよいのか。「エンゲージメント」を築いた先に何があるのか。「バズの法則」を知りつくすエキスパートが解説する。