ニュース
位置情報からオーディエンスの行動パターンを分析するレポートサービス、Nearが提供:ロケーションベースのコンシューマーインサイトレポート
位置情報を活用した広告配信事業を行うシンガポール企業Nearは、日本国内において、ロケーションベースのオーディエンスデータを活用したコンシューマーインサイトレポートの提供を開始する。
位置情報を活用した広告配信事業などを営むNearは2016年12月20日、日本国内において、ロケーションベースのオーディエンスデータを活用したコンシューマーインサイトレポートの提供を開始する。
同社はこれまで、店舗集客などを目的としたモバイル広告配信の際にオーディエンスの来店計測レポートを提供してきた。これに加え、今回提供を開始するコンシューマーインサイトレポートを活用すると、ターゲットとなるオーディエンスが全体としてどのような行動パターンを実世界で持つか、傾向として分析することができる。レポートの作成に当たっては、スマートフォンアプリで位置情報の取得を許諾済みのユーザーから、個人を特定しない形でデータを収集する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
【連載】初めてのロケーションベースキャンペーン 後編:ターゲティングだけじゃない、位置情報があるから見える「刺さるメッセージ」の作り方
位置情報系を使った広告配信が増える中で「どれがいいの?」「何が違うの?」と迷うマーケターは少なくありません。この連載では位置情報を活用する意義から具体的なサービス選択のポイントまで解説します。初めてのロケーションベースキャンペーン 前編:モバイル広告に「位置情報」がなくてはならない理由
位置情報系を使った広告配信が増える中で「どれがいいの?」「何が違うの?」と迷うマーケターは少なくありません。位置情報を活用する意義から具体的なサービス選択のポイントまで解説します。トレンドキーワードを知る:エリアマーケティング――地域によって異なる戦略を立案するエリアマーケティングの意義とは?
地域(エリア)に関するさまざまな情報を調査し、地域の特性に合わせたビジネスを展開するためのマーケティング施策が「エリアマーケティング」である。古くから行われてきた手法だが、テクノロジーが進展した近年は、地図情報システムや統計解析によって確度のより高いマーケティング戦略を立案できるようになった。「Allspark」の月間3750万UU以上のロケーションデータを活用:Supership、独自データと位置情報を掛け合わせたオーディエンス広告配信を提供開始
Supershipは2016年9月29日、位置情報に基づいた効果的な広告配信を実現する「Supership GEO Targeting」の提供を開始した。