「グノシー」に学ぶ、キャンペーンの自動最適化でスケールする広告運用:【連載】脱CPI至上主義のモバイルアプリ広告入門 第3回(1/2 ページ)
今回はCPI(Cost Per Install:インストール当たりの単価)とインストール後データを活用して広告効果を最適化する方法と、その上でボリューム増やしていくための具体的な考え方を紹介します。
関連キーワード
広告 | モバイルアプリケーション | スマートフォン | KPI(Key Performance Indicator) | マーケティング | モバイル広告 | フリマアプリ | ゲームアプリ
第1回「『インストール』はゴールではない――アプリ広告の効果をどう検証するのか? 」では、アプリがインストールされた後の本当の目的に最適化することの重要性を、第2回「『広告効果』と『獲得』のバランスをどうする?――モバイルアプリ広告配信におけるマーケターの役割 」では、広告効果とボリュームのバランスの取り方、ラーニングの重要性について述べました。今回は自動最適化の具体的な進め方について、当社Applovinが広告配信をサポートする情報キュレ―ションサービス「グノシー」を例に取って見てみたいと思います。
継続率とボリューム獲得を両立させたグノシー
Gunosyが運営する国内最大級の情報キュレ―ションサービスであるグノシーは、テレビCMとモバイルアプリ広告を併用し、瞬く間にユーザー数を伸ばしてきました。数とともにユーザーの質にこだわるGunosyは、毎日起動したくなるニュースや楽しいコンテンツをそろえ、エンゲージメント強化を図ってきたそうです。
既存媒体でも安定したユーザー獲得はできていましたが、それだけでは大幅なボリューム拡大ができないことが課題でした。
あるとき、デジタル広告の運用を担当する代理店から、良質なユーザー獲得に向けて提案がありました。それは「インストール後のアプリ使用頻度」を効果指標に加えて最適化していこうというものでした。
データがたまるまでの「ラーニング期間」を耐えて手にした成果
Gunosyが最初に取り組んだことは、効果の高い配信面やセグメントを探すためのデータを取得することでした。そのためにラーニング期間を設け、できる限り多くの配信面やセグメントに広告を配信し、それぞれ目標に対する入札額を調整しました。
ラーニングには一定のデータ量が必要であり、時間とコストが掛かります。まずはCPI(Cost Per Install:インストール当たりの単価)を最適化し、その後一定のインストールボリュームを獲得できた配信面やセグメントに対して、リテンションベースの最適化を行います。実際Gunosyの場合は、活用できるだけのデータを取得するために2カ月以上費やしました。
Gunosyで変化が起きたのは、キャンペーンを開始してから3カ月後のことでした。ラーニング期間中の2カ月間は目覚ましい動きがなかったものが、3カ月後から一気にボリュームが出るようになりました。効果が悪い面に関しては入札値を下げ、高い面に関しては上げることで配信のバランスが取れ、特に効果の高い面から継続的に一定数のボリュームが取れる環境が整いました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 【連載】単品通販、海を渡る 後編:日本になくて台湾にはあるチャンスとは? 通販ビジネスのブルーオーシャン市場を求めて
台湾は海外進出を考えるEC事業者には有望な地域ですが、日本と事情の異なるところもあります。その点を中心に亞星通(STAR TO ASIA)執行役員の安田和秀氏に話を聞きました。 - プレミアム媒体への出稿をROIベースで最適化:C CHANNELがAppLovinとネイティブ動画広告で連携
C Channelは、モバイルマーケティングプラットフォーム「AppLovin」を提供するAppLovinと連携し、C CHANNELのユーザーに対してAppLovinのネイティブ動画広告の配信を開始した。 - ジーニー保有のアプリ在庫に広告配信:AppLovinとジーニーが業務提携、高単価なネイティブ広告を「Geniee SSP」に提供
スマホ向けモバイルマーケティングプラットフォーム「AppLovin」を運営する米AppLovinの日本法人が、ネット広告事業を展開するジーニーと業務提携を行ったと発表した。 - ROIベースでの最適化配信に強み:セプテーニがスマートフォンアプリ向けマーケティングプラットフォーム「AppLovin」の販売を開始
セプテーニは2015年5月7日、スマートフォンアプリ向けモバイルマーケティングプラットフォーム「AppLovin」の販売を開始した。