連載
その訪問、本当に必要ですか? SFAとCRMの間にある落とし穴を回避するには:【連載】営業の生産性を向上させる「インサイドセールス」活用術 第1回(2/2 ページ)
営業の生産性を向上させる手法といわれる「インサイドセールス」。本連載ではインサイドセールスの効果や導入までのプロセス、効果的な活用方法などをお届けします。
インサイドセールス導入のメリットとは?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
インサイドセールスなしには語れないBtoBマーケティング
BtoBマーケティングにおいては1件の商談の背後にはいくつかの商談があります。背後に何の見込みもないまま、まったく新しい顧客を求めて営業するのと、関係するいくつかの案件を同時に進めていくのとでは、後の成果が目に見えて違ってきます。インサイドセールス、コンテンツマーケティングやインバウンドマーケティングといったIT活用はこのようなスマートなマーケティング展開を支援します。SFA/CRMの「見える化」と名刺管理の「見える化」
今回は、名刺管理サービスとSFA/CRMの「見える化」の違いを検討します。名刺管理サービスは、「顧客接点の見える化」による「案件の創出機能」を持ったツールですが、SFA/CRMは、「営業の見える化」は「受注決定率を向上させるため」のツールです。両者の役割は明確に異なります。リーグル、自動でリードと商談を作成する「Insidesales.cloud」を11月上旬から提供
リーグルは営業ターゲット情報を一元管理し、営業戦略立案やリードと商談を自動で追加するクラウドサービス「Insidesales.cloud」の提供を11月上旬より開始すると発表した。WEICとウイングアーク1st、インサイドセールス向けソリューションを軸に資本業務提携
WEICと、ウイングアーク1stは2月19日、資本業務提携を締結したことを発表した。ウイングアーク1stはWEICの実施する第三者割当増資を引き受け、WEICの一部株式を取得。またこの資本提携を受け、両社共同でインサイドセールス分野における共同ソリューションを提供していく方針を明らかにした。