連載
岩井俊二監督が教えてくれた、ユーザーを熱狂させる世界観の作り方:【連載】次世代エンタテインメントマーケティング 第3回(1/2 ページ)
マーケティングに求められる、ユーザーを“熱狂”させる仕組み。これを16年前に既に取り入れていた岩井俊二監督作品「リリイ・シュシュのすべて」の正体に迫ります。
「リリイ・シュシュのすべて」通常版DVD
監督:岩井俊二
主演:市原隼人、忍成修吾
品番:NND-0010
発売・販売元:ノーマンズ・ノーズ
価格:3800円(税別)
(C)2001 LILY CHOU-CHOU PARTNERS
岩井俊二監督といえば、「岩井美学」とも称される独特の映像美が魅力であり、素晴らしいストーリーテリングの鬼才でもある、日本を代表する映像作家です。
岩井俊二監督作品の中で、ナンバーワンを選ぶのは至難の業になってしまうでしょう。しかし、「最も驚愕(きょうがく)した作品は?」と聞かれたら、僕は即答で「リリイ・シュシュのすべて」と答えます。
なぜなら、「ソーシャル性」と「共創」、さらに「リアルタイム性」を組むことを試み、ユーザーの「熱狂」を生み出した世界初の作品だったらからです。今回はこの作品について掘り下げます。
関連記事
- ad:techに新しい“風” T.M.R. 西川貴教氏らが語るマルチチャネル時代のクリエイティブ論
- 日本テレビ子会社、3Dデジタルトイによる新たなデータビジュアライゼーションを実現
- キュレーションメディア「Antenna」から考えるスマホ時代のコンテンツビジネス
- 音楽配信サービスのレコチョクは、どうやってアラート発生件数を減らしたのか(TechTargetジャパン)
ユーザーを物語に参加させる仕組みを用いたインターネット小説
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ad:techに新しい“風” T.M.R. 西川貴教氏らが語るマルチチャネル時代のクリエイティブ論
テレビにラジオ、新聞、そしてインターネット。さらにその中でもSNSに動画というようにさまざまなチャネルが存在する。マルチチャネルで消費者へアプローチするのが当たり前になった時代、どのような戦略が求められるのか。 - 日本テレビ子会社、3Dデジタルトイによる新たなデータビジュアライゼーションを実現
HAROiDは2015年11月16日、ユーザーがスマートフォンやPCで自らデザインした3Dキャラクターを通じて、テレビ番組やWeb、イベントなどに参加できるデジタルトイサービス「TOVY」を開始した。 - キュレーションメディア「Antenna」から考えるスマホ時代のコンテンツビジネス
コンテンツ消費が4大メディアからスマートフォンへと変遷する中、コンテンツ事業者にとって「スマートフォンに最適なコンテンツの設計」「配信」の2つが大きな課題になっている。第1回 「ITmedia マーケティング」セミナー「先進事例から探るコンテンツビジネスの未来」の模様をレポートする。 - 音楽配信サービスのレコチョクは、どうやってアラート発生件数を減らしたのか(TechTargetジャパン)
「着うた」をはじめ携帯電話向け音楽配信サービスを展開してきたレコチョクは近年、スマートフォンやクラウドへとサービスを拡大。システムの複雑化に伴う運用監視基盤の刷新と運用体制の見直しが課題となっていた。