連載
マーケターには意外と見えていない!? デジタル施策のROI向上はまずスマホサイトの品質改善から:【連載】ポスト「モバイルゲドン」のスマホサイト 第4回(1/2 ページ)
最新テクノロジーを駆使した数々のデジタル施策も、土台となるWebサイトがしっかりしていなくては効果は半減。主戦場はスマートフォンと頭では分かっていてもなぜか対応は遅々として進まず。一体なぜでしょう。
時代は、モバイルに完全シフトしつつあります。インターネットにアクセスするための中心的なデバイスはもはやスマートフォン(スマホ)でありPCではないことを、アクセス率や売り上げから確信し始めているマーケターは少なくありません。今後のあらゆる施策は、予算も人的リソースも含めてスマホに注力していく必要があります。しかし、現実には多くの企業において、スマホサイトの品質や性能はまだまだ十分とはいえません。
関連記事
- ECサイトのマルチデバイス対応問題――「ページ分離構成」か「一元ページ構成」か
- スマートフォン向け動画広告とテレビCMの効果を統合的に分析できるツール、メタップスが提供
- モバイル派クリエーターが急増――Adobe調査で判明
- “iPhone使いたがり社員”がきっかけ、レガシーITはもう通用しない(TechTargetジャパン)
モバイル化へのハードル
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第2回 ECサイトのマルチデバイス対応問題――「ページ分離構成」か「一元ページ構成」か
第2回はECサイトのマルチデバイス対応について考えます。ポイントはサイトの構成です。選択肢は大きく2つ。1つは「ページ分離構成」で、もう1つは「一元ページ構成」、すなわち、レスポンシブECサイトです。スマートフォン向け動画広告とテレビCMの効果を統合的に分析できるツール、メタップスが提供
アプリ収益化を支援するメタップスは、スマートフォン向け動画広告とテレビCMの効果を統合的に分析できる「Metaps Video Analytics」の提供を開始する。モバイル派クリエーターが急増――Adobe調査で判明
米Adobeは米国時間2015年4月30日、全世界のクリエイティブ経済の最新状況を分析した独自調査結果をブログで公開した。“iPhone使いたがり社員”がきっかけ、レガシーITはもう通用しない
米Appleの「iPhone」「iPad」を業務効率向上に生かす企業は少なくない。従業員が使いたい端末を使えるようにすれば、IT担当者の株も上がるかもしれない。