連載
「モバイルフレンドリー」で結局何が変わったのか? Googleアルゴリズム変更のその後:【連載】ポスト「モバイルゲドン」のスマホサイト 第1回
「モバイルゲドン」と呼ばれるGoogleのアルゴリズムの変更はネット業界を震撼させました。付け焼刃の対策でなく安定したモバイルサイトを構築するために何をすべきか。これから数回にわたり解説します。
- メルマガ「ITmedia マーケティング通信」の購読はこちらから
2015年4月21日に始まったGoogleのアルゴリズムの変更は、検索結果の表示ランクにどのような影響を与えてきているのでしょうか? 開始後から3カ月以上たった今、ようやくその結果が明確になってきました。
今回の「モバイルフレンドリーアップデート」といわれるGoogleのアルゴリズム変更とは何かを、もう一度整理してみましょう。
関連記事
- ソフトバンク、モバイル広告配信の米Cinarra Systemsへ出資
- 米Facebookが「リード獲得広告」のテストを開始
- Google、“過剰SEO”サイト対策のアルゴリズム変更を予告
- Web担当者が恐怖するGoogleの「モバイルゲドン」、検索順位の急落を避けるには?(TechTargetジャパン)
モバイルゲドンとは何だったのか
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ソフトバンク、モバイル広告配信の米Cinarra Systemsへ出資
ソフトバンクは、2015年7月17日、モバイル広告配信プラットフォーム事業者の米Cinarra Systemsへ、同社の既存株主とともに計2000万米ドルを出資したことを発表した。米Facebookが「リード獲得広告」のテストを開始
米Facebookでは新しい広告プロダクトとして、モバイル機器でのフォーム入力を楽にする「リード獲得広告」のテストを開始した。Google、“過剰SEO”サイト対策のアルゴリズム変更を予告
GoogleのWebスパム対策チーム責任者を務めるマット・カッツ氏が、優れたコンテンツを持つWebサイトと過剰にSEOを施したWebサイトを公平に評価できるよう、数週間後に検索アルゴリズムを変更すると語った。Web担当者が恐怖するGoogleの「モバイルゲドン」、検索順位の急落を避けるには?
米Googleは2015年4月から、Webサイトがモバイルフレンドリーであるかどうかを検索結果の順位付けをする際の要素の1つとして使用している。それを受け、企業は検索順位の低下を避けるべく、Web戦略の見直しに迫られている。