(前編)顧客思考を追究するトイザらスの「脱オムニチャネル」:【連載】O2Oマーケティングに挑む
徹底した顧客重視の視点により、トイザらスは「オムニチャネル」から「シームレスリテイリング」へと考え方を変えた。2014年7月にリニューアルした同社のECサイトを中心に、同社の顧客に向けた各種取り組みを日本トイザらス 執行役員 eコマース本部長 飯田健作氏に聞いた。
オムニチャネルではなく「シームレスリテイリング」
小川 オムニチャネルにおいては、特に日本では「オンラインtoオフライン」という言葉に象徴されているように、一般的に送客にオンラインを使うという考え方が固定化されていることが多いと思います。御社ではどのように捉えられていますか。
飯田 必ずしもどちらからどちらかではないと思っています。われわれは「オムニチャネル」ではなく、「シームレスリテイリング」という言葉を使っています。お客さまから見たときに、店舗、オンラインストア、どこであってもシームレスに、トイザらス、ベビーザらス全体でサービスしていくという姿勢です。
小川 「シームレスリテイリング」が、社内の共通言語ということですね。
飯田 以前は「オムニチャネル」という言葉を使っていましたが、これは企業目線の言葉ですよね。そもそも「チャネル」という概念自体、お客さまからすると関係のないことです。
小川 とても素晴らしい考え方ですね。それでは、2014年7月に大幅にリニューアルされたECサイトについては、どのような経緯があったのでしょうか。
飯田 2000年に当時の運営会社であった「トイザらス・ドット・コム ジャパン(2006年日本トイザらスが吸収合併)の創業により、eコマースが立ち上がりましたが、実際には2012年頃から、グローバル全体でオムニチャネルの考え方が本格的になりました。もっと店舗との間にシナジーを利かせるべきだという議論が盛んになってきたというのが、この1〜2年です。
小川 実際、今回のリニューアルのためにどれくらいの期間準備をされたのですか。多くの企業さんのお話を伺っていると、オムニチャネル化を目指しても、体制や人材の問題で、実行までの間にものすごいタイムラグあるケースが多い印象です。
飯田 けっこうな突貫工事だったと思います。ただし、2つに分けて考えた時に、まず、土台としてのプラットフォームについては、どうしても開発のリードタイムがかかるので、必然的に普通の企業と同じだけ時間がかかりました。実際には受注/決済等に関する基本のシステムを入れ替えが4月に終わり、まずはソフトオープンとしてスタートしました。
一方で、その土台の上でお客さまを中心に考えたオンラインのお店に作り替えるために、お客さまのリアクションを見ながらサイトの見た目や機能性に関してスピード感をもって大幅に改善を繰り返し、同時に商品の仕込みにも注力しました。そして7月のグランドオープンのタイミングで、一気にお客さまと市場全体に対してプレゼンスをあげていきました。
小川 いわゆるグロースハックというか、お客さまに使っていただきながら成長させていく方が理にかなっているということですね。
飯田 もちろん、大失敗はしないように仮説に基づいてテストしながら進みますが、「とにかくやってみよう、早くローンチしてみよう」というカルチャーに急速に変わってきています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 米ケンタッキーフライドチキン、新製品に対する顧客の反応を共有するWebキャンペーンを実施
米ケンタッキーフライドチキン(以下、米KFC)は新製品の販売に関し、購入者の感想や商品写真を掲載するFacebookコンテストを開始した。コンテスト期間は2013年6月8日まで、毎週のコンテストの勝者にはTシャツとギフトチケットが贈られる。また大賞受賞者には、賞金1000ドルのほか、来年度以降のオンラインサイトソーシャルメディア広告への掲載チャンスが与えられるという。 - ブログ、この10年――ステマ騒動が炙り出したブログの存在価値
ブログとは何なのか? 本格的な普及が始まった2003年以降の10年間の歩みを振り返った。先頃世間を騒がせたステルスマーケティング騒動は、当事者であるブロガーたちにとってもブログの存在価値を改めて考える契機となったようである。 - SPARK、ケンタッキー・フライドチキンのO2O促進キャンペーンを開始
SPARKは11月18日、同社が提供する「循環型O2O」のコンサルティング案件第1弾として支援する日本ケンタッキー・フライドチキンのキャンペーン開始を発表した。 - 第1回 オンライン×オフラインプロモーションの“キー”としてワークしはじめたNFC
NFC(Near Field Communication)技術とソーシャルメディアを活用したプロモーションメソッド「リアルいいね!」プロモーションの具体的な事例を紹介しながら、O2O(オンライン・トゥ・オフライン)プロモーションの可能性を考える。 - 第2回 NFC(近距離無線通信)が可能にしたサービス――欧米の先進事例
国内ではNFC搭載スマートフォンの機種自体が少なく、導入事例も限られたものになりがちだが、米国や英国、フランスなどの欧米諸国ではすでに、住民の生活に密着したサービスが展開されている。 - 第3回 国内企業のNFC活用プロモーション最新事例
第1回では、国内のO2Oプロモーション事情やNFCを活用したプロモーションとその効果を、また第2回ではNFCの基礎知識や海外でのNFCを活用したO2Oの最新展開について紹介した。当コラムの最終回となる今回は、今後日本でも普及が予想されるNFC対応スマートフォンを連携させた国内企業のO2Oの取り組みを紹介する。