ニュース
前編 結果ありきのデジタルマーケター、抽象化したがりのトラディショナルマーケター:【連載】デジタルマーケティングとトラディショナルマーケティングが融合する時
デジタルマーケティングとトラディショナル(アナログ)マーケティング、その根本的な違いは? 両者が分かりあえると何が起こるのか? マーケティングデータ分析のスペシャリストの視点から考えてみたいと思います。
マーケティングにデジタルもアナログもない。マーケティングはマーケティング。ネット系、トラディショナル系なんて言っていないで、すぐにでも融合すべき――。
こんな声をかなり前から聞いています。そして相変わらず耳にするのは、「必要だとは分かっているけど相容れない何かによって融合が妨げられている」と、多くの方が感じているということなのでしょう。デジタルとアナログの両側で分析業務をしてきた筆者からすると、確かにデータの使い方や考え方が明らかに異なると感じています。しかし、だからこそ両者が混ざりあった時に新たな視点が生まれるのではないかと思います。
元々私はコンサルティングファームや総合広告代理店で比較的大きな調査データの分析をベースとしたプロダクトマーケティングやCI、BIなども含むブランディングなどのお手伝いをしてきました。その後、より大量のデータを求めてデジタル側に足を踏み入れたのです。デジタルとかトラディショナルなどの区別は意識しなかったのですが、現場での仕事やさまざまな方とお話させていただく中で、両者の間のデータの使い方、データへの接し方が大きくなるのを徐々に認識していきました。
両者の違いを明確にお伝えしたいので、あえて極端に描いてみます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 前編 結果ありきのデジタルマーケター、抽象化したがりのトラディショナルマーケター
デジタルマーケティングとトラディショナル(アナログ)マーケティング、その根本的な違いは? 両者が分かりあえると何が起こるのか? マーケティングデータ分析のスペシャリストの視点から考えてみたいと思います。 - 後編 デジタルマーケターとトラディショナルマーケター、データを巡る「ちょっとした」視点の違い
デジタルマーケターとトラディショナルマーケターでは数字を見る視点が異なります。その違いは些細なものですが、そんな「ちょっとした」視点の違いがそれぞれを“遠い存在”として認識させてしまっているのです。 - 第1回 CTRの真実――そのクリックは「良質なユーザーの良質なクリック」ですか?
「CTRを高めること」+「コンバージョンレートを上げて、CPC単価を向上させること」――。良質なユーザーの良質なクリックをどれだけ多く獲得するか。スマートフォンメディアで収益を拡大するにはこのポイントを忘れてはいけない。 - 第3回 成果はWebでのコンバージョン? アプリインストール?
連載「日本経済を変えるスマートデバイスマーケティング」第2回では、マーケティング施策を展開する上で把握しておくべきスマートデバイス端末やユーザーの特徴を整理した上で、それぞれに効果的なマーケティング手法を解説した。第3回ではより具体的なマーケティング展開例を紹介する。 - 電通と富士通、ビッグデータを活用したマーケティング領域の事業で協業
電通と富士通は、ビッグデータを活用したマーケティング領域の事業で協業すると発表した。 - 2016年のRTB市場規模は2011年の16倍超へ――マイクロアド調べ
マイクロアドによると、RTB経由による国内のディスプレイ広告市場は、2016年で1000億円超に達する見通し。 - マイクロアド、「BLADE Open App Market(ブレード オープン アップマーケット)」を創設
マイクロアドは4月2日、ディスプレイ広告の統合管理プラットフォーム「MicroAd BLADE(マイクロアド ブレード)」をオープン化し、「BLADE Open App Market(ブレード オープン アップマーケット)」を創設すると発表した。 - オンラインブランド広告、普及への挑戦――YouTubeの取り組み
グーグルが2013年2月に行ったキャンペーン「クリエイティブウィーク 〜Beyond Click〜」の結果を通して、インターネット広告におけるブランド訴求効果の可能性を考えます。 - 自治体はFacebookをどう活用しているのか? 3自治体の責任者に本音を聞く
「WOM MARKETING SUMMIT 2013」(2013年5月27日、アカデミーヒルズ)のメソッド委員会セッション「自治体はFacebookをどう活用しているのか? 3自治体の責任者に本音を聞く」に登壇したのは、福岡市、流山市、浜松市のソーシャルメディア(特にFacebookページ)運用担当者である。それぞれの自治体には、地域特性に根ざした運用目的が存在し、実際の運用方法も各者各様の工夫が凝らされていた。