インバウンドコンテンツは長文の方が好まれる:インバウンドマーケティングの始め方
インバウンドマーケティングを始めるためのポイントを3つにまとめてみました。第1に「長文ブログ記事」が好まれるということ。第2に(HubSpotが展開しているような)無料版eBookの配布を検討すること。第3にコンテンツ制作だけでなく、運用面にも気を配ること。
Web解析/検証ツールを提供している米KISS Metrics社は、自社ブログでWebマーケティングのトレンドとノウハウを紹介している。その中の1つ、日本国内でも事例が増え始めているインバウンドマーケティング(注:記事原文では“Content Marketing”と表記)のトレンドとノウハウを解説した記事“The Future of Content Marketing Revealed”(「コンテンツマーケティングの未来が明らかに」)を紹介しよう。
米国では、大手から中小企業まで、業種や規模に関わらず、インバウンドマーケティングに乗り出す/検討する企業が増えているという。本記事では、インバウンドマーケティングを検討している企業に向け、「先行者利益を確保するためにも、今すぐに始めるべき」という見解を示し、まずはインバウンドマーケティングの現状を説明。一言でいえば、“Becoming Heavy”(コンテンツが重厚になりつつある)ということで、その具体例を3つ紹介している。
第1に、「長文ブログ記事」が好まれるということ。ブログ記事は2000字未満が読みやすいとされていたが、現在は「短くて中身のないコンテンツ」が避けられる傾向にあるほか、検索エンジンのランクでも2000字超のコンテンツの方が高く評価されるそうだ。実際、2000字超の記事を6つアップしただけで、2カ月未満で検索エンジンからのトラフィックが1122%向上した例があるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ガイアックス、イノーバと共同でBtoB企業のインバウンドマーケティング支援事業を開始
ガイアックスは4月5日、同社が提供するBtoB企業向けインバウンドマーケティング支援事業「INBOUND」において、コンテンツマーケティング支援事業を展開するイノーバと協業すると発表した。 - 第1回 なぜ、今、インバウンドマーケティングなのか
企業や消費者の購買行動の変化、および、売る側に求められる変革の圧力という観点から、いま、インバウンドマーケティングが注目される背景を考察する。 - 第2回 インバウンドマーケティングの全体像を捉える
「基礎から理解するインバウンドマーケティング」第2回では、インバウンドマーケティングの構造を考える。全体を「見つけられる」「期待を得る」「信頼を得る」という3つのステップに分けると理解しやすい。 - 第6回 今日からできるリードナーチャリング施策の振り返り方
今回は、リードナーチャリング施策の「振り返り方」を取り上げます。日本では、まだまだ取り組み事例が少ないリードナーチャリング。それゆえに、「振り返り方」も一般的に浸透しているとは言えません。リスティング広告やバナー広告などの「CPA重視型施策」とは違い、リードナーチャリングならではの振り返り方が存在します。 - 第2回 調査データから読み解くBtoB商材の導入検討に関する新事実
「過去に営業に来られた」だけでは製品選定の候補に挙げない、と回答する企業が多い一方、「情報収集、課題形成において参考になった業者/企業」を(製品選定の)候補として挙げる企業は3分の1以上もいる――。アンケートが明らかにする顧客のキモチ。 - 第4回 ユーザー視点で考える、“貴社の展示会施策の成果が上がらない理由”
展示会への出展を瞬間風速的ではなく、中長期的なスパンで「(顧客を)育てる/自社製品に徐々に振り向いてもらう」機会と捉え直すことができれば、その場で接点を持ちえた全ての名刺情報が「資産=未来の顧客」となり得るはずだ。