ニュース
第5回 ツイートは何が「ニュース」なのか 〜ソーシャル情報の強みと注意点〜:【連載】“ヤフー・トピックスの中の人”が紹介するヤフー・トピックス
何かが起きた時、その発生の一報がソーシャル発であるといったことが増えてきました。「○○駅で何か事件があったらしい」や「豪雨で大変なことになっている」など、写真付きで投稿されるツイート。これらのツイートは「ニュース」なのでしょうか。
時に新聞、テレビをしのぐ「はやさ」
事件や事故が発生した時、新聞やテレビの記者は、主に警察や消防からの情報で一報をつかみます。そして取材が行われ、ニュース記事として世の中に知られることとなります。
一方で、駅など人が多く集まる場所で事件が起きた場合に、たまたまその場に居合わせた人が、騒然としている場面や、警察や消防の車両が集まっているところを写真に収めて「何かあったらしい」とTwitterなどに投稿するケースがあります。この一連の流れは、報道機関がニュース記事を配信するよりも早いケースが多々あります。「その場に居合わせた」という圧倒的な強みです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第1回 13文字で伝えるニュース――ヤフー・トピックス
「読まれないけれど、価値の高いと思われるニュース」をどう伝えるか――。新聞記者や放送記者など元マスコミ関係者を中心とした約20人で構成される編集部の創意工夫が、あの「ヤフー・トピックス」を作り上げている。 - 第2回 気をつけたい「釣り見出し」 必要な自制と長期的な視点
ヤフー・トピックスの見出しを巡る考えを紹介する。読者をがっかりさせないことが見出し作成のポイントである。短期的なアクセス増加につながりやすい「釣り見出し」は、長期的にみると、メディアにとってマイナスに作用する危険な飛び道具だと言える。 - 第3回 災害とヤフー・トピックス〜有事における事前準備と対応
2011年3月11日午後――。東日本大震災発生後、ヤフー・トピックスはどのように動いたのか。災害発生時におけるニュースサイトの役割を考える。 - 第4回 ヤフー・トピックスで振り返る2012年――2位に「政局」、8位「シリア」
今年1月から11月末までに、ヤフー・ジャパンのトップページに掲出されたトピックスの数は、2万1679本ありました。今回はこのデータから「トップ掲出回数の多いトピックスランキング」を作成し、今年を振り返ってみたいと思います。 - 第5回 ツイートは何が「ニュース」なのか 〜ソーシャル情報の強みと注意点〜
何かが起きた時、その発生の一報がソーシャル発であるといったことが増えてきました。「○○駅で何か事件があったらしい」や「豪雨で大変なことになっている」など、写真付きで投稿されるツイート。これらのツイートは「ニュース」なのでしょうか。 - 第6回 ニュースを「共有」することの意義
TwitterやFacebook経由でニュースを閲覧することが増えてきました。中には、それだけで情報消費が完結してしまい、わざわざニュースサイトを見に行かないという人もいるかもしれません。「ニュースを共有(シェア)する」ということは、単純にソーシャルメディア上でその話題に触れるということだけではありません。最終回は、ニュースにおける「共有」の意義について考えてみたいと思います。 - 第1回 メディアを作るって言うけど、メディアって何だっけ?
岩手県大槌町に開設した情報発信/教育拠点「NewsLab♡おおつち」での活動を通して、ジャーナリストの藤代裕之氏がメディアの現代的なあり方を考える。 - 第2回 日本人新聞好き過ぎワロタ
新聞は終わってるってよく聞きますが、ホントにそうなんですか? 広告の側面から見ると、「新聞はもう死んでいる」はずなんですけど……。結論を出す前にもう少し別の角度から観察してみます。 - 第3回 「若者の新聞離れ」ではなく「新聞の若者離れ」
日本の新聞読者は高齢化傾向にある――。40歳以下で新聞を読んでいるのはいまや「少数派」なのか。新聞読者数世界一の内訳に迫る。 - 第4回 「読者は国民です」(キリっ という新聞にターゲティング戦略はない
なぜ日本の新聞にはターゲットという概念が存在しないのか? 国家権力との関係を軸に、新聞が辿ってきた歴史を概観しながら、ターゲット不在のメディアが成立した背景を考える。 - 第5回 じゃあ、新興勢力のオンラインニュースはどうなのか?
新聞社やテレビ局などと違い、オンラインニュースサイトを運営する企業の中には、経営の主軸に「ニュースサイト」を据えていない企業が存在する。