第5回 SFAの得意技は「営業案件のプロセスマネージメント」:【連載】日本の未来を切り拓くBtoBマーケティング
各拠点が持っている営業案件を統合管理し、失注率を減らし、受注決定率を上げるために、SFAほど強力な武器はありません。しかし、非常に大きな問題があります。SFAには案件を作る機能はないのです。
第4回 「マーケティングの漏斗」の必要性――案件化率の高いアポイントを営業へ供給するためにはBtoBの2つの漏斗と、その上の漏斗である「マーケティング」について説明しました。そこで今回は下の漏斗である「SFA(Sales Force Automation)」の説明をしたいと思います。
もしあなたの会社が導入したSFAが、売り上げの向上に貢献していないとしたら、「運用の設計」に誤りがある可能性が高く、多くの場合その原因は「SFAを正しく理解していないこと」にあります。
SFAを導入する企業に対して「導入して何をやりたいのですか?」という質問をすると70%近い企業が「マーケティング」と回答します。これはとても不幸なことです。機械にもアプリケーションにも得意/不得意があり、SFAはマーケティングが得意ではないのです。
もし、競走馬のオーナーになってダービーで優勝したい、と考えた人が間違ってロバの子供を買ったとしたら、たとえどんなに努力しても、腕の良い調教師にお願いしても、出場どころかレースに登録することもできず、失望することになるでしょう。もちろんロバが悪いわけではありません。種類と役割が違うのです。子供の時には似て見える同じ4本足の家畜でも、サラブレッドとロバでは得意技が違います。荷物を背負って長い旅をするならロバの方がはるかに役に立ちます。おとなしくて扱いやすいという特徴もあります。逆にサラブレッドは速く走る以外は何もできない動物です。神経質で扱いにくい上に、他の種類の馬と比べても足が細くて力がありません。でもダービーにはサラブレッドしか出場できないのです。こうした比喩で話すと、馬鹿馬鹿しいと思われる方も多いでしょうが、実際にこの見分けがつかなくて間違った選定をしている企業が多いのです。
SFAを導入して1年が経過した企業の担当者のぼやきを聞けば、SFAを理解して導入したか、誤解して導入したかがわかります。
以下のぼやきは基本的に「間違えてロバを買った人」の嘆きです。
- 「なんでいちいちオーナーを付けないと登録できないんだ?」
- 「なんで名寄せの機能がこんなに弱いんだ?」
- 「なんで大量のメール配信をするのに他のシステムと連携させなければならないんだ?」
- 「なんでメール配信後のログ解析がこんなに低レベルなの?」
- 「メール配信後のリストメンテナンスがなんでこんなに面倒なんだ?」
- 「Web上の行動解析と紐付けるのがこんなに難しいのはなんで?」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第1回 世界を見れば日本の現在位置が見えてくる
日本企業の弱点はまさにマーケティングである――。円が安く、国内に市場が溢れていた時代ならマーケティングは必要なかったかもしれない。しかし、時代は変わったのだ。シンフォニーマーケティングの庭山一郎氏が日本企業に向けて鳴らす警鐘。 - 第2回 設計図のないビル工事 〜パッチワークでは結果は出ない〜
10階用の基礎の上に30階建てのビルを建設するのは「無理」である。10階建てのビルのために30階用の基礎を作るのは「無駄」である。ビルの工事ならありえないことだが、日本のマーケティングではよく起きている現実である。 - 第3回 売れない原因を突き止める方程式
「売れない原因」を探すことからマーケティングの旅は始まります。営業スキルなのか? 価格なのか? 流通チャネルなのか? 今回は売れない原因を突き止める方程式を解説します。 - 第4回 「マーケティングの漏斗」の必要性――案件化率の高いアポイントを営業へ供給するために
法人営業は「マーケティングの漏斗」と「セールスの漏斗」という2つの漏斗が上下に連結されたような構造だと言われる。なぜ「マーケティングの漏斗」が必要なのか? 「セールスの漏斗」だけで十分ではないのか? 「データマネージメント」と「コンテンツマネージメント」という軸で「マーケティングの漏斗」の必要性を考える。 - 第5回 SFAの得意技は「営業案件のプロセスマネージメント」
各拠点が持っている営業案件を統合管理し、失注率を減らし、受注決定率を上げるために、SFAほど強力な武器はありません。しかし、非常に大きな問題があります。SFAには案件を作る機能はないのです。 - 第6回 マーケティングを強化するための組織と人選
日本企業の弱点はマーケティング部門の機能不全にあり、特に「デマンドジェネレーション」(営業案件創出)の仕組みの欠如は深刻なのである。 - 第7回 BtoBマーケティングの効果測定と評価――お勧めのKPIはCPLとCPO
私がクライアントにお勧めしているKPIは「CPL(Cost Per Lead:見込み客獲得単価)」と「CPO(Cost Per Opportunity:有望見込み客獲得単価)」である。 - 第8回 日本をマーケティング先進国にする2つの強み
日本国内でのマーケティングが実績を上げ始めると必ず言われることが、「同じ仕組みで海外のマーケティングはできますか?」ということです。答えはもちろん「Yes!」です。 - 第1回 「見込み客」が、「こっちを振り向いてくれる」瞬間を見極める
見込み客の検討プロセスを後押しし、その検討度合いを把握し、しかるべきタイミングで営業コミュニケーションにつなげる――。BtoBビジネスを行う企業において、マーケティング部門の任務は、営業部門がその先の見込み客と「お互いが出会えて嬉しい状態」をセッティングすることにある。その方法とは? - 第1回 マルチチャネルキャンペーンの効率的な統合管理と実施事例
マルチチャネル施策を計画するには、まずキャンペーン全体を俯瞰し、リードを顧客化/リピーター化するためのプロセスと最適なタッチポイント(メディア+コンテンツ)を設計、企画することが必要である。まずはそれぞれのプロセスにおいて、最も有効だと思われるタッチポイントを選んで組み合わせ、予算を最適に配分しよう。 - 第1回 なぜ、今、インバウンドマーケティングなのか
企業や消費者の購買行動の変化、および、売る側に求められる変革の圧力という観点から、いま、インバウンドマーケティングが注目される背景を考察する。 - 第2回 インバウンドマーケティングの全体像を捉える
「基礎から理解するインバウンドマーケティング」第2回では、インバウンドマーケティングの構造を考える。全体を「見つけられる」「期待を得る」「信頼を得る」という3つのステップに分けると理解しやすい。