ニュース
第3回 仮想空間で試着できる時代――拡張現実技術のマーケティング応用事例:【連載】ARをマーケティングに応用する(2/2 ページ)
実物と見間違うほどのAR腕時計「TISSOT」、帰宅途中のビジネスマンが地下鉄のホームで商品を購入できるTESCO(テスコ)のAR事例……。今回は主に海外の拡張現実導入事例を紹介する。
3. なんと! 洋服の下が透けてみえるAR連動カタログ「Moosejaw X-Ray」
Moosejaw は、ミシガン州に本社を置くアウトドアギアーを専門に販売する小売業者だ。アメリカの10カ所以上に店舗を持つが、インターネット上でもかなり好調といわれている。Moosejawのキャッチフレーズは“狂気の愛”。奇抜なマーケティングを行うことでも有名だ。ここで紹介するスマートフォン向けのアプリケーション「X-Ray」はそんなコンセプトから生まれたのかもしれない。ちなみに、これを実現した技術は、米国Qualcomm(クアルコム社)のAR技術Vuforia(ヴューフォリア)だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第1回 拡張現実(AR)の背景と現状について――私はいかにしてARに魅せられたか
次世代の広告表現を可能にする拡張現実(Augmented Reality=AR)。その技術的な背景や最新の活用事例を解説する。 - 第2回 拡張現実を実現する技術――ハード/ソフト編
「拡張現実を実現する技術」前編では、拡張現実技術におけるハードウェア/ソフトウェアの領域を解説する。 - 第2回 拡張現実を実現する技術――プラットフォーム編
前編「拡張現実を実現する技術――ハード/ソフト編」に引き続き、後編ではAR関連のプラットフォームを解説する。 - 第3回 仮想空間で試着できる時代――拡張現実技術のマーケティング応用事例
実物と見間違うほどのAR腕時計「TISSOT」、帰宅途中のビジネスマンが地下鉄のホームで商品を購入できるTESCO(テスコ)のAR事例……。今回は主に海外の拡張現実導入事例を紹介する。 - 第4回 拡張現実をマーケティングにどう用いるか
どうすれば拡張現実の技術をマーケティングに生かすことができるのか。マーケティングの視点から拡張現実の利用方法を提案する。 - 第5回 拡張現実の技術を導入するための手順
拡張現実の技術を利用するにはどのような用意や手順が必要になるのだろうか。プラットフォーム選びから公開までの手順を紹介する。 - 第6回 拡張現実が実現する少し先の未来
拡張現実の技術利用は始まったばかりです。これから更に拡張現実の技術が発展することは明らかとなっています。少し先の未来を提案します。 - 第1回 進化するアドテクノロジー――「枠から人へ」の変化
アドテクノロジーは誰のために、どんな目的で生まれてきたのか――。モーションビートのチーフプロデューサー 堺真幸氏によるアドテクノロジーの基礎解説。第1回はアドテクノロジーの技術的進化を概観する。