ニュース
テレビ視聴中にソーシャルメディアを使っている人が世界で最も少ないのは日本、ニールセン調査:消費動向
ニールセンは、ソーシャルメディアと購買に関しての調査で「ソーシャルメディア利用率」「テレビ視聴中のソーシャルメディア利用率」などアジア太平洋地区と他国の地域差をレポートした。
ニールセンは11月26日、ソーシャルメディアと消費動向に関する調査結果を発表した。消費者がどんなメディアに触れて何を購入するか、アジア太平洋地域を中心にまとめた。調査期間は2012年2月10日から27日。アジア太平洋地区、ヨーロッパ、南米、中東、アフリカ、アメリカ合衆国を含む56カ国の28000人が対象。
モバイル端末を使ってソーシャルメディアを利用しているユーザーの割合は、アジア太平洋地区(59%)、グローバル(47%) 、日本(44%)という結果だった。スマートフォン所有率はアジア太平洋地区(44%)、北米(31%)、ヨーロッパ(30%)だった。アジア太平洋でのスマートフォン所有率は、昨年調査時の25%から約2倍となった。
テレビ視聴中にソーシャルメディアを利用しているユーザーの割合はフィリピン(69%) 、香港 (62%)、インドネシア (52%) 、アジア太平洋 (47%)、グローバル(46%)だった。日本は25%であり、調査対象中、最も低い割合だった。
また、アジア太平洋地域の消費者の50%以上が、ソーシャルメディアやインターネット上の製品レビューを見て商品を購入する予定があると回答している。ニールセンは「特に家電、娯楽および衣類/服飾関係で、ソーシャルメディアと実際の製品購入意思の直接的な相関関係を見ることができる」とレポートしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
【連載】戦略リーダーとしてのマーケティング組織、CMO機能:第4回 マーケティングと経営の一体化へ――「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」の組織変革の取り組み
マーケティングと経営の融合を考えるなら、組織構造に配慮しないわけにはいかない。新会社「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」の戦略企画本部長 征矢真一氏に、新組織の設計意図やその目指すところを聞いた。インドのインターネット広告市場No.1を目指す:アドウェイズ、VC Internet Mediaの買収で基本合意
アドウェイズはインドのアフィリエイトサービス企業VC Internet Mediaの買収に基本合意したと発表した。【連載】ビッグデータアナリティクス時代のデジタルマーケティング:第3回 マーケターのためのBI入門――その背景から活用分野まで
前回(「第2回 世の中のあらゆる事象を数値化し、ビジネスに反映させる」)は、ビッグデータ関連ビジネスの中でも、すでに市場が形成されているインフラ部分について解説した。今回はビッグデータの中で語られている「BI」(ビジネスインテリジェンス)ついて、その背景から活用分野までを解説する。【連載】戦略リーダーとしてのマーケティング組織、CMO機能:第3回 CEOは「DNAの存続」を志向し、CMOは「適者生存」を追求する
CMOの役割は「環境変化に対し、的確な判断をすること」、つまり、会社をいかに進化させていくか、その答えを見つけ出すことです――。一休のCMO 汲田貴司氏との対談を通して、CMOの真のあり方を考える。【連載】戦略リーダーとしてのマーケティング組織、CMO機能:第2回 グローバル企業のマーケティング組織マネジメント
グローバル企業はどのようなマーケティングマネジメントを志向し、チャレンジし、実践しているのか。3人のグローバルCMOへのインタビューを通じて、その要点と課題を考察する。