日本版、広告テクノロジー業界マップ2012 (オンライン動画広告):オンライン動画広告の業界マップ
アドテクノロジー企業の相関関係が分かる「広告テクノロジー業界マップ」のオンライン動画広告版と米国のオンライン動画広告の状況を併せて紹介します。
ExchangeWire Japanは、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(以下DAC)の協力のもと、“カオスマップ”と呼ばれている「広告テクノロジー業界マップ」の日本市場版を作成しました。
これは、日本の広告テクノロジー市場を解説していくための試みであり、フィードバックをもとに改訂を重ねていく予定です。第1弾として「オンライン動画広告」の相関マップを公開します。米国では、トップブランド企業の多くがすでにDSP(Demand Side Platform)やRTB(Real Time Bidding)のテクノロジーを活用し、キャンペーンを展開していますが、市場を牽引しているのが動画広告です。動画広告のリーチの高さと、ユーザー属性情報の精度の高さ、数値化されたレポートによる費用対効果の分かりやすさが企業に受け入れられている要因です。
米国のインターネット動画は「映画/ドラマなどメディア企業によるプロフェッショナルな動画の配信」と、「UGC(User Generated Contents) と呼ばれる一般ユーザーが作成した動画共有」の2つの分野で利用が活発です。日本に比べ、動画を提供するメディアや共有プラットフォームの数が多く、ユーザーの動画視聴が分散化しているので、(プラットフォームを超えて)オンライン動画の流通を促進する環境が発達しています。米IAB(アメリカのインターネットネット広告団体:Interactive Advertising Bureau)が今年4月に発表した資料では、2011年の米国ネット広告市場で動画広告は、前年の5%から6%へシェアを伸ばし、18億ドル(約1440億円)の売り上げが報告されています。また、米eMarketerが今年2月に発表した市場予測によると、(ネット広告市場での)動画広告のシェア予測は、2012年の7.9%から2016年には15%に拡大します。日本では、動画広告市場に関する市場データが十分に公表されていませんが、今後ExchangeWire Japanでは日本でサービス準備を進めている企業へのインタビューなどを通して、日本市場の動向を掘り下げていきます。
※本マップは、米LUMA Partners社のVideo LUMAscapeのカテゴリをベースに、日本国内でのサービス提供を確認できたカテゴリのみ掲載しています。
※この記事はExchangeWire Japanの「日本版、広告テクノロジー業界マップ2012 (オンライン動画広告)」の原稿を一部修正して転載しています。
関連キーワード
広告 | 動画 | 動画広告 | タブレット/iPad 市場動向 | 日本 | 地図 | ExchangeWire Japan | 2012 | アメリカ | Exchange | ネット広告 | DSP(Demand Side Platform)
© 2015 ExchangeWire Ltd
関連記事
米AudienceScience プレジデント Michael Peralta氏インタビュー:「ユーザーデータで広告を最適化」のその先へ――AudienceScienceの最新アドテクノロジー
「アドエクスチェンジの登場で初めてオンラインとオフラインの広告に本質的な違いが出てきた」――。最新のアドテクノロジー技術が可能にするオンライン広告の可能性を米AudienceScienceのプレジデント Michael Peralta氏に聞いた。【連載】ビッグデータという未来:第3回 触媒としてのビッグデータ――例えば、オウンドメディアのCRMとDSP広告配信エンジンをつなぐ
ビッグデータとは単なるデータの蓄積ではなく、既存のメディア、デバイス、あるいはサービスの垣根を取り払ってそれぞれを連携させ、新たなイノベーションを生み出す、いわば「触媒」なのである 。マーケターのためのブックガイド:デジタルマーケティングに対応するためのブックガイド刊行、翔泳社
翔泳社はデジタルマーケティングに対応するためのブックガイド、『デジタルマーケターが読むべき100冊+α』を刊行した。アドテク最前線の米国で伸びている会社はどこ?:米国で急成長中のアドテクノロジー企業12社
日進月歩のアドテクノロジーですが、米国の場合どの分野の企業が伸びているのでしょう。SEO Japanの記事を紹介します。【連載】田中弦のアドテクノロジーで吠える!:第2回 なぜ田中は「アドテクアドテク」とワーワー言っているのか
アドテクノロジーの進化がインターネット広告市場にもたらすのは、「ネットワーク効果などのネットビジネスの概念」による価値の増大である――。アドテクが注目される意味を独自の視点で解き明かすFringe81 田中氏の連載コラム第2回。【連載】これで分かる! アドテクノロジー入門:第2回 徹底解説! DSP活用で広告効果を向上させるためのPDCA
第1回「進化するアドテクノロジー――『枠から人』への変化」では、スマートフォン広告における「広告主」「メディア」「ユーザー」という3者の立場から見たアドテクノロジーの特徴を説明しました。今回は、「広告主」にスポットを当て、マーケティング担当者の間で話題となっている「DSP」「RTB」について説明し、同時にDSPの運用方法についても解説します。【連載】「変わる」広告会社:エージェンシーに変革を迫る6つの環境変化
広告会社は変わらなければならない。では、いったいどのように変わるべきなのか? 大手広告会社 博報堂が「ビッグデータ」「マーケティングROI」「プラットフォーム化」など6つの軸で次世代の広告会社像を提示する。【連載】これで分かる! アドテクノロジー入門:第1回 進化するアドテクノロジー――「枠から人へ」の変化
アドテクノロジーは誰のために、どんな目的で生まれてきたのか――。モーションビートのチーフプロデューサー 堺真幸氏によるアドテクノロジーの基礎解説。第1回はアドテクノロジーの技術的進化を概観する。【連載】インターネット時代の企業PR:第1回 PR業界人の悩み――成功パターンが崩壊したいま、僕たちが考えること
ITの普及は消費者を取り巻く情報環境を一変させた。企業PRの観点からすると、このような環境変化は良かったのか、悪かったのか……。マスメディアを中心としたPR戦略の基本パターンが崩壊し、新しい時代のPR手法が求められる時代。電通PR 細川氏のメッセージを送る。【連載】田中弦のアドテクノロジーで吠える!:第1回 アトリビューションマネジメントの最前線
アトリビューションマネジメントの意義とは「アクセス解析の延長」や「広告効果測定の延長」ではない。顧客そのものの理解を深めることにあるのだ。Fringe81の田中弦氏による連載コラム「田中弦のアドテクノロジーで吠える!」第1回。アトリビューションマネジメントの最前線ではいま、何が起こっているのか?