流入「80%減」 AI検索で大打撃を受けたHubSpotは、どうやって“未来の顧客”を取り戻した?:HubSpot「INBOUND」レポートVol.1(2/2 ページ)
米HubSpotはAI検索の影響を大きく受け、ブログへのトラフィックが80%減少した。同社はどうやって“未来の顧客”を取り戻したのか。ヤミニ・ランガンCEOが語る。
ブログへの流入「80%減」、HubSpotは何をした? AIO時代の新たな指標とは?
同社はブログへの流入が80%減少したことを機に、AEO対策に注力してきた。「ブログを読む時間は減っても、SNSやポッドキャスト、ニュースレターに触れる時間は減っていないことを発見し、チャネルの拡大に取り組んだ」
まず、ポッドキャストとニュースレターに投資。加えて、10のYouTubeチャンネルを開始したり、LinkedInとInstagramでのプレゼンスを拡大したりした。
その結果、YouTubeやニュースレター、ポッドキャストといった新しいチャネルからのリードは2倍以上に伸びた。しかし、従来のブログやアプリからの流入は減少したままだ。
ヤミニ・ランガンCEOはAI時代において「もうクリック数(流入数)は重視しない」と語る。
同社のAIトラフィックは増加しており、AIからのリードは3倍良いコンバージョンを示している。AIに対しさまざまな質問を重ねていることが多いぶん、AI経由のリードは通常の検索と比較して商品やサービスへの理解が深く、熱量が高い傾向があるとし、AEO対策を強化することが、企業の成長につながると強調した。
AIO時代の新しいフレームワーク
同社はAI時代におけるこれらの変化を受け、新しいマーケティングのフレームワーク「Loop Marketing」(ループマーケティング)を定義し、発表した。
Loop Marketingは「EXPRESS」(表現)、「TAILOR」(個別化)、「AMPLIFY」(増幅)、「EVOLVE」(進化)の4つのステージで構成される。この4つのステージを常に行き来し、ぐるぐると回し続けることが重要だとする。
「EXPRESS」(表現)
AIを導入する前にブランドのトーンや特徴、独自の視点を定義する。特にこの部分がヒトのスキルの見せどころで、“自社らしさ”を明確に、人間らしい言葉で表現することが重要だ。
「生成AIは数秒でコンテンツを生成できるが、(自社特有の)明確な視点がなければ出力は平凡で、的外れなものになります」
「TAILOR」(個別化)
AIを使用して、見込み客とのやりとりをパーソナルかつ、相手の文脈に合った関連性の高いものにする。価格ページを何度確認したか、問い合わせはあったか──など、顧客の過去の行動や状況に合わせ、コンテンツをパーソナライズしていく。
「AMPLIFY」(増幅)
コンテンツを増幅させる。例えばブログコンテンツを動画、SNS、メルマガ、ポッドキャストといった多様なチャネルで配信し、顧客との接点を増やす。
ヤミニ・ランガンCEOはこの「増幅こそAIの神髄だ」とし、優れたコンテンツを、動画やオーディオ、テキストなど、実際に顧客がいるさまざまな場所で展開し、存在感を高めることが重要だとした。
「EVOLVE」(進化)
AIを活用して迅速に施策を修正・改善する。例えば、データを分析し、エンゲージメントの可能性が最も高い受信者を予測し、メール配信施策を改善するなどの方法がある。
「AIが共にある世界においては、何かをローンチすることではなく、学習を続けることで勝つ」(ヤミニ・ランガンCEO)
HubSpotはこれまで、メールやブログ、SNSなどさまざまなデジタルチャネルを駆使して、未来の顧客を自社のビジネスへ引き込む「インバウンドマーケティング」という手法を提唱してきた。それが、生成AIの登場で大きく形を変えた。
「Loop Marketing」を実現できれば、これまで以上にたくさんのコンテンツを量産でき、未来の顧客との接点を持てる可能性が高まるかもしれない。しかし一方で、生成AIによってコンテンツが増えすぎてしまった状態は、生活者にとってはフレンドリーではないのではないか。
この疑問に対する同社の回答については、次回の記事で解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
中小企業で進む生成AI活用の「二極化」 成功に向けた3つのポイントとは?
中小企業の生成AI活用は「二極化」が進む。低い労働生産性、低い利益率を背景に、中小企業を取り巻く状況は悪化の一途をたどっているとされているが、生成AIを味方とし、事業を伸ばすにはどのような要素が必要なのか。米Google幹部を直撃 年間「5兆回超」の検索は、AIでどう変わるか?
Google検索は、年間5兆回以上も使われている。AIにより「検索」が日々大きく変化している中、プラットフォーマーであるGoogleは今の状況をどのように見ているのか、話を聞いた。「ストーリー重要」の時代は終わった レイ・イナモト氏が語る、これからのブランド構築の最適解
レイ・イナモト氏はAIが躍進するこれからの時代「“意味”を伝えるストーリーテリングだけでは、もはやブランドは構築できない」と警鐘を鳴らす。広告業界で急成長する3つのAI活用領域とは? 電通デジタルCAIOに聞く
多くの日本企業が生成AIを業務効率化のツールとして捉える中、電通デジタルは一歩先を歩んでいる。全社横断でAI活用を推進する「AI Native Twin」 という組織を立ち上げ、事業の中核にAIを組み込む。野村が捨てた「資産3億円未満」を狙え SMBC×SBIが狙う“新興富裕層”の正体
SMBC×SBIが、「Olive Infinite(オリーブ インフィニット)」というデジタル富裕層向けサービスを開始した。野村證券をはじめとする大手証券会社が切った「1億〜3億円層」に商機があるという。