検索
連載

ChatGPTを使ったSEO対策は成功するか? ポイントも併せて解説SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説

ChatGPTをはじめとする生成AIを使って生み出したコンテンツはGoogleに評価されるのか、評価されるために気を付けるべきことは何かを解説します。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 ChatGPTをはじめとする生成AIの登場によって、さまざまな作業が効率化されています。そのため、「生成AIを使ってSEO対策も効率化できないか?」と考える人も多いでしょう。しかし一方で、「Googleは生成AIによるコンテンツを歓迎していない」というイメージもあります。

 そこで本記事では、「生成AIの代表格であるChatGPTのコンテンツはGoogleから評価を得られるのか?」や、評価を得るためのポイントなどを解説します

ChatGPTで作成したコンテンツはGoogleの評価を得られるのか?

 ChatGPTを使ったSEO対策でGoogleから評価を得るには、幾つか知っておくべきポイントがあります。

「ユーザーに役立つコンテンツ」であればGoogleからの評価を得ることは可能

 Googleは「ユーザーに役立つコンテンツであれば制作方法は問わない」と公式ブログ(外部リンク)で発表しています。Googleが評価しないコンテンツは、あくまでも「検索結果のランキングを操作することを目的」としたケースです。つまり、ChatGPTをはじめとする生成AIの利用に関係なく「ユーザーにとって有益であるか? 役に立つか?」が基準になります。

 そのため、Google検索のスパムに関するポリシー(外部リンク)に反する以下のようなコンテンツに当てはまらなければ、ChatGPTを活用したSEO対策にも十分な効果が見込めると考えられます。

  • キーワードを含んでいるだけで文章として成立していないテキスト
  • AIツールによって生成されたものを未編集のまま公開したテキスト
  • 読者にとっての有益性や利便性、文章の品質などをまったく考慮せず、自動プロセスで生成されたものをそのまま公開したテキスト
  • 類義語生成、言い換え、難読化などの自動化手法で生成したテキスト
  • 他者の著作物を無断複製して生成したテキスト
  • 複数のWebページの情報に価値を加えず、単につなぎ合わせたり組み合わせたりしたテキスト

 これらの内容は全て「ユーザーに役立つ」という観点から外れているものです。逆に言えば、ユーザーにとって有益なコンテンツさえ提供できれば、ChatGPTをどれだけ活用しようともGoogleからスパムコンテンツ扱いされることはないと言えます。

スパムコンテンツ扱いにならないように人の手で編集する

 先述の通り、GoogleはAIツールで生成した未編集のテキストや、読者の有益性を含まずにただ自動生成されただけのコンテンツをスパム認定する傾向にあります。このようなコンテンツは、「検索結果のランキングを操作すること」を目的にしていると判断されるからです。

 ChatGPTによるSEO対策では「検索アルゴリズムを欺く、もしくは欺こうとしている」とGoogleに誤解を与える使い方は避けるべきです。SEO対策でChatGPTを活用するときは、以下の内容を意識しましょう。

  • ChatGPTはあくまでも文章の構成案や要約などを主目的とし、SEO対策の生産性を高めるためのサポートツールとして利用する
  • ChatGPTから出力された内容は必ず精査し、自身の体験や経験をもとにコンテンツを作成することを徹底する

 ChatGPTを使うときは、下書きを用意してもらう、アイデアを出してもらうといったパートナーか秘書のような感覚で活用するのがお薦めです。

SEO対策に必須のEEATは人の手で加える

 ユーザーに役立つコンテンツであるかどうかは、コンテンツにEEATが含まれているかが重要になります。EEATとはコンテンツの質をはかるGoogle独自の基準のことで、この基準を満たせるかどうかがSEO対策の効果を左右します。EEATさえ満たしていれば、ChatGPTのようなAIツールをどれだけ使おうともスパムコンテンツ扱いされることはないと言えるでしょう。

 EEATの内容は以下の通りです。

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trust(信頼性)

 EEATの基準を満たすには、以下のような取り組みが必要です。

  • 自分が体験した一次情報をコンテンツに盛り込む
  • 専門家や専門機関に勤める人物、専門資格を持つ人物などに監修してもらう
  • 一次情報と言える経験や体験を新たに得る

 ChatGPTがどれだけ優れていても、現時点では一次情報を盛り込んだり専門家のように監修を行ったりはできません。そのため、EEATの要素は人の手で加えることが必須になります。

GoogleやOpenAIの規約の変更に注意を払う

 ChatGPTをはじめとするAIツールに関する規約や規制は、この先も必要に応じて変更されることが予想されます。

 実際、ChatGPTを提供するOpenAIは、規約(外部リンク)を順守していれば制作物などの著作権は利用者にあるとしている一方で、複数の著作権に関する訴訟を抱えています。つまり、「OpenAIの規約だけを守っていれば権利関係は大丈夫」という認識では危ないということです。

 そのため、ChatGPTを利用するときはOpenAIの規約だけでなくGoogleの規約やその他の関連する規約の確認が求められます。現在の規約もいつ変更になるかわからないので、権利関係には常に注意を払うようにしてください。

ChatGPTを使ってSEO対策を成功させるポイント

 ChatGPTを使ってSEO対策を行うときは、以下の3つのポイントを意識しましょう。

  • 具体的に一つ一つ出力させる
  • 一次情報は人が用意し、必ず編集の手を入れる
  • 常にChatGPTの最新モデルを利用する

具体的に一つ一つ出力させる

 ChatGPTでテキストを出力するときは、抽象的なプロンプトで一気に出力するのは避けましょう。具体的な出力条件や背景などを細かく設定することで、出力される文章の精度も上がります。

 また、ChatGPTでコンテンツを作成する際も、いきなり「○○に関する記事を書いてください」と指示するのはやめておきましょう。「関連キーワードを探す→ロングテールを提案させる→検索意図を出力する」というように、一つの作業を完了させてから次に取り掛かるのがお薦めです。

一次情報は人が用意し、必ず編集の手を入れる

 先述の通り、ChatGPTはSEO対策に必要な一次情報を盛り込んだり、著作権や文章の読みやすさに配慮したりしてテキストを出力することはできません。そのため、SEO対策で使うときは一次情報を自分で用意し、自らの手で編集する必要があります。

 ChatGPTに出力されるテキストは、常に不完全なものであると認識しておきましょう。もしそのまま公開してしまったら、Googleからの評価が得られないだけでなくペナルティの対象になる可能性があります。

常にChatGPTの最新モデルを利用する

 SEO対策でChatGPTを活用するなら、常に最新モデルを利用することも重要です。最新モデルを利用すれば最新の情報を参照し、質の高いテキストを出力できるからです。

 現在のChatGPTの最新モデルはGPT‐4で、「ChatGPT Plus」というサブスクリプションに加入すると利用できます。料金は2023年9月時点で月額20ドルです。

 GPT‐4は、無料版のモデルであるGPT-3.5とくらべて以下の部分が優れています。

  • 情報の正確性が向上している
  • 利用者からのフィードバックがより反映される
  • 差別的表現や暴力的表現を制御する
  • 画像を用いて出力できる
  • 入力できる文字数はGPT-3.5の2,500文字に対し、GPT‐4は25,000文字まで入力できる

 SEO対策にかけられる費用は個々の事情によって異なりますが、可能であればGPT‐4の利用をお薦めします。


 ChatGPTは使い方次第でSEO対策でも大きな効果を発揮します。Googleが嫌うのは生成AIによるコンテンツではなく、生成AIによって「ユーザーの役に立たないコンテンツが増えること」であると覚えておいてください。

 またChatGPTの注意点として、「個人情報や機密情報を入力しない」ことも重要です。ChatGPTは利用者が入力したテキストからも学習するため、情報漏洩の可能性があるからです。もし不安であれば、「Data controls」のタブの「Chat history & training」をオフにしておきましょう。この操作をしておけば、自分のChat履歴を記録しないで済みます。

 自社の状況に応じてChatGPTの無料版・有料版を使い分け、SEO対策の生産性を向上させていきましょう。

執筆者紹介

谷川祐一さん

谷川祐一

たにがわ・ゆういち GMOソリューションパートナー メディア運営チーム所属。SEOに特化したサイト制作に従事。さまざまな経験を経て編集責任者(チーフ)としてSEO初心者向けオウンドメディア「SEOタイムズ」とSNS運用代行サービスの立ち上げを行う。ランチェスター戦略をベースとしたSEO戦略の策定を得意としている。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る