新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大に伴い、不要不急の外出自粛が社会的な要請となっています。位置情報データを活用したコンサルティングやプロダクト開発を行うデータワイズは、2020年3月25日の東京都による週末の外出自粛要請を踏まえ、アプリGPSデータを活用して2020年2〜3月の東京都の人流変化を可視化しました(※)
※注:分析結果はアプリGPSデータに基づきデータワイズ独自の手法で推計したもので実際の人流・人口・交通量とは異なることがある。
いずれも月曜日に当たる2月3日、3月2日、3月30日の東京都における人流をヒートマップで可視化したところ、12〜13時、20〜21時ともに減少しているのが分かりました。
GPSデータを基に推定したJR山手線東京駅、渋谷駅、新宿駅(各駅とも中心から半径250m内)の交通量を1時間単位でそれぞれ比較したところ、2月3日8〜9時の交通量を100%としたとき東京駅と新宿駅では30日朝8〜9時の交通量は約4割、渋谷駅では約5割の減少が見られました。
人の流れの変化が経済活動へ与える影響は否めません。ウイルス感染拡大が収束することが望まれるのは言うまでもないことですが、一方で与えられた環境に適応した新たなビジネスモデルが台頭することにも期待したいものです。
「調査のチカラ」更新中
ITmedia マーケティングの姉妹サイト「調査のチカラ」には、さまざまなリサーチデータへのリンクがジャンル別にまとめられています。
調べたいことがあるときには検索を行うことで、簡単にたくさんの調査データへアクセスできるようになっています。
それぞれの調査データは、内容に応じたタグや関連調査データへのリンクが設けられているので、思わぬ発見も期待できるはずです。
収録されたデータは約10万件。資料作成や企画立案のための情報源として、ぜひご活用ください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新型コロナウイルスの影響による全国の繁華街・観光地の訪問者数減――クロスロケーションズ調査
全国の位置情報ビッグデータからAIが推計。著しい変化を観測しています。「Oracle Data Cloud」とTrue Dataの連携は日本のプログラマティック広告をどう変えるか
「Oracle Data Cloud」とTrue Dataの購買データが連携し、プログラマティック広告配信においてリアル店舗の購買データを活用したターゲティングが実現した。これで何が変わるのか。キーパーソンに聞いた。日本気象協会が挑む気象データからの需要予測 データ同士がつながることで初めて生まれる価値がある
データは単体で使うよりも、他のデータと掛け合わせることでより大きな付加価値を生む。気象データを通じた未来予測を企業のビジネスに生かすため、日本気象協会が試みていることとは。例:タピオカの次のビジネスチャンスは?――ヤフーの新データサービスで分かることを無料体験ラボで試す
検索データは商品開発のアイデアの宝庫だ。ヤフーの「DATA FOREST構想」から間もなく生まれる新サービスをいち早く体験してみた。