ニュース
サイバーエリアリサーチが社名とCIを変更、Geolocation Technologyへ:IPジオロケーションで世界へ
サイバーエリアリサーチが、商号をGeolocation Technologyに変更。併せてCIの変更を発表した。
IPアドレスからユーザーの位置情報や企業情報などを特定するサービス「どこどこJP」を提供するサイバーエリアリサーチが、商号をGeolocation Technology(以下、ジオロケーションテクノロジー)に変更。併せてCIの変更を発表した。
新商号は同社のコアテクノロジーである「IPジオロケーション」を一層発展させていくという意志と、単なる調査開発にとどまらず、顧客の課題解決につながるテクノロジーの提供に注力していくという姿勢を表している。

Geolocation Technologyのロゴ。IPジオロケーションのメタファーを「光」にしたシンボルであり、ネットにおける匿名性と悪意・犯罪という闇を照らし、通信の原点であるモールス信号をモチーフにしたマーカーピンにて地球の位置を特定することを表す
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
デジタルマーケティング分野から支援:サイバーエリアリサーチ、清水エスパルスとクラブスポンサー契約を締結
サイバーエリアリサーチは2017年4月10日、Jリーグのプロサッカークラブ「清水エスパルス」とクラブスポンサー契約を締結したと発表した。アクセンチュアなど11社と協業:「Marketo ABM」が本格展開、日本でABMを成功させるための条件とは?
マルケトはB2Bマーケティング支援事業を営むパートナー11社と協業し、日本市場に向けて「Marketo Account-Based Marketing」を本格提供すると発表した。サービスの背景と今後について聞いた。見込み客情報の収集を効率化:マーケティングオートメーションプラットフォーム「MAJIN」が「どこどこJP」と連携
ジーニーは、マーケティングオートメーションプラットフォーム「MAJIN」がアクセスユーザーの位置情報・組織情報取得サービス「どこどこJP」と連携したと発表した。ターゲティング精度を向上:「Oracle Eloqua」、Webサイト訪問者の企業情報を分析する機能を提供
日本オラクルは「Oracle Eloqua」のパートナーシップを拡充。Webサイトのアクセス分析によって判別した企業情報を「Oracle Eloqua」に取り込むための仕組みを実装したと発表した。