連載
LINE、Facebook、Twitter、YouTube、「激増する日本人のソーシャルメディア利用」の中身を読み解く:【連載】インターネット時代の企業PR 第37回
日本人の生活の中にすっかり定着したソーシャルメディア。個別のサービス間での移動はあれど、全体的な利用者数の増加はまだ続いています。しかし、一口に利用者といってもその実態を見ると……?
ソーシャルメディアの利用が拡大しているという話をよく耳にします。「全世界で○億人が使っている」「スマートフォンアプリのダウンロード数が○万人を突破した」「日本人の6割以上がソーシャルメディアユーザー」――などのニュースが、毎日のように報じられています。
しかし、「ならば具体的にどのプラットフォームのどの年代のユーザーが何人なのか」と疑問に思いWeb検索をしてみると、それが明確に示されたデータはなかなかヒットしません。というわけで自分で作ってみましたので、以下をご覧ください。
関連記事
- 6割の人が“生活の一部”と答える「LINE」、50代ユーザーも増加中
- ビジュアルコミュニケーションで世界とつながるInstagramを理解しよう
- 10代の8割がスマートフォンで動画視聴、テレビ並みの接触率に
- ソーシャルメディア活用、うまくいく企業と“炎上”企業の違いは?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
6割の人が“生活の一部”と答える「LINE」、50代ユーザーも増加中
日本人は日本酒を飲んでいるの? 外国人は日本の食文化をどう思っている? 紅葉の似合う滝はどこ? 日本の秋を彩る、気になる調査に注目してみます。ビジュアルコミュニケーションで世界とつながるInstagramを理解しよう
成長著しい写真/動画共有サービス「Instagram」。マーケティングに活用するには何が重要か。ソーシャルメディア研究の第一人者が解説。10代の8割がスマートフォンで動画視聴、テレビ並みの接触率に
サイバーエージェントは、全国3万人を対象に行った「国内動画メディアの接触率調査」の結果を発表した。10代の8割がスマートフォンで動画を視聴し、50歳未満は半数以上がPC動画を視聴していることが分かった。ソーシャルメディア活用、うまくいく企業と“炎上”企業の違いは?
今日、ビジネスにおけるソーシャルメディアの分野では誰もが専門家になり得るが、うまくいく企業とそうでない企業を分けるものは何なのだろうか。