連載
「結局ステマでしょ?」の批判にどう応えるか――戦略PR再定義に向けて:【連載】インターネット時代の企業PR 第36回
マス広告を中心としたコミュニケーションに代わる(あるいは補完する)新たな手法として近年注目を集めてきた「戦略PR」に批判の目が向けられています。その理由を考えてみましょう。
このところ、「戦略PR」という言葉が、PR、宣伝などコミュニケーション業界関係者の議論の的になっているようです。2015年3月に日本インタラクティブ広告協会(JIAA、旧インターネット広告推進協議会)が提示した、ネイティブアドに関するガイドラインを巡る議論では、「ネイティブアド」の名前で展開される、広告表記を行わない広告について、その不適切性が指摘されていますが、それに類似した議論として、広告費を掛けずに広告と同様の効果を期待できるという触れ込みの「戦略PR」もまた、不適切性があるのではないかといわれているのです。実際、雑誌社などが主催するセミナーやカンファレンスでも、ネイティブアドをめぐる問題とともに戦略PRの在り方が議論されるようになってきています。
関連記事
- マーケター8割が「デジタル戦略PR」に注目――PR TIMESと宣伝会議が調査
- ブログ、この10年――ステマ騒動が炙り出したブログの存在価値
- PR会社に求める能力はパブリシティの獲得力だけ?
- ソーシャルメディア分析ツールに期待される「その道のインフルエンサー」を見分ける力(TechTargetジャパン)
戦略PRの定義
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マーケターの8割が「デジタル戦略PR」に注目――PR TIMESと宣伝会議が調査
PR TIMESは2月2日、宣伝会議の協力の下、マーケティング/宣伝/広告/広報部門を対象にした「企業のマーケティング・PRに関する取り組みや課題」の調査結果を発表した。この調査によると、マーケティング活動におけるデジタル施策の比重が増す中、「デジタル戦略PR」への注目が集まっていることが明らかになった。施策効果が可視化できること、また拡散など2次波及効果が期待できることが理由とされている。 - ブログ、この10年――ステマ騒動が炙り出したブログの存在価値
ブログとは何なのか? 本格的な普及が始まった2003年以降の10年間の歩みを振り返った。先頃世間を騒がせたステルスマーケティング騒動は、当事者であるブロガーたちにとってもブログの存在価値をあらためて考える契機となったようである。 - 第3回 PR会社に求める能力はパブリシティの獲得力だけ?
PR会社と契約している企業の多くは、人員やノウハウ蓄積などの面で、広報の体制が十分に整っているとは言い難い。意外と孤独な広報担当者はPR会社に何を頼ればいいだろうか。 - ソーシャルメディア分析ツールに期待される「その道のインフルエンサー」を見分ける力(TechTargetジャパン)
ソーシャルメディアリスニングは標準的な慣行になりつつあるが、Webで交わされる特定の会話の重要性を判断するための指標となる基準はまだ確立の途上にある。