ニュース
プレイウィズ、「WebCM動画制作×動画DSP広告」を融合した広告サービスを開始:1動画で約100万インプレッション獲得
プレイウィズは11月25日、動画制作と動画DSP広告を一括で請け負う「WebCM動画制作×動画DSP広告」サービスを開始した。
「WebCM動画制作×動画DSP広告」サービスは、ターゲットを事前に把握した上でWeb動画に着手するため、訴求力の強いコンテンツを制作できる。また企画段階で掲載可否が分かるため、動画制作にかけたコスト/工数が無駄になることもない。
800ジャンル以上のカテゴリーから選択でターゲットユーザーを選択でき、約100万インプレッションを獲得できる。制作した動画はDSP広告枠またはYouTubeで配信されるため、テレビCMほどのコストをかけずに済む。同社の事例紹介として掲載可能な場合、先約10社は動画制作料金が最大半額になるキャンペーンも展開している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第6回 ネイティブアドの“views”の効果計測にはヒートマップが欠かせない
2014年は日本におけるネイティブアド元年と言える年でした。そんな中、広告主、媒体側の両方にとって、ネイティブアドの効果測定をどう行うかが大きな課題になっています。今回は、ネイティブアドの効果計測にヒートマップをどのように活用すればよいのかを解説します。 - BENLY、動画マーケティングの一気通貫ソリューションでPurpleCowと業務提携
デジタルマーケティング事業を営むBENLYは11月21日、PurpleCowが運営する動画制作クラウドソーシングサービス「Crevo(クレボ)」のサービス展開における業務提携を発表した。この業務提携によりBENLYは、動画制作から配信、効果測定および分析まで一気通貫の動画マーケティングサービスを展開していく。 - ソネット・メディア・ネットワークスのDSP「Logicad」、マイクロアドのSSPと連携
ソネット・メディア・ネットワークスは11月20日、同社のDSP(広告主の広告配信効果を最適化するためのプラットフォーム)「Logicad」とマイクロアドが運営するSSP(広告媒体社の広告収益を最大化するためのプラットフォーム)「MicroAd COMPASS」を連携し、RTB(インプレッションごとにリアルタイムで入札が行われる形式)に対応した広告配信を開始した。 - 第5回 データドリブンマーケティング(DD)とマーケティングリサーチ(MR)、その違いと共通点
連載最終回の本稿では、以前の回でも少し触れた「シングルソースデータ」についてご紹介したのち、連載各回の議論を、「データドリブンマーケティング」(DD)とマーケティングリサーチ(MR)の関わりという観点から再度整理してまとめとしたい。