第3回 ブランドデータを活用したブランドエクスペリエンス:【連載】IOT(Internet of Things)時代のブランドエクスペリエンス(4/4 ページ)
前回は“さわれるブランドエクスペリエンス”が生活者に及ぼす影響の大きさを解説しました。では、“さわれるブランドエクスペリエンス”はどうすれば実現できるのでしょうか? 今回はブランドエクスペリエンスにおけるデータサイエンス領域にポイントを絞ってお話をさせていただきます。
ブランドデータ活用のこれから
商品を撮影してブランドイメージを作ってきたのと同じように、ブランドデータを活用してブランドイメージやエクスペリエンスを構築していくという流れがわりと当たり前な世の中になってきました。その背景には、IOT時代に突入し、センシングから得られるデータをはじめとして、ブランドデータと呼べるデータも増えてきたことと、3Dプリンターを代表とするデータの出力装置の進歩といったことが挙げられます。今後もデータと出力方法は多様化の一途を辿っていくと思われるので、ブランドデータを活用したブランドエクスペリエンス創出の事例はさらに増えていくでしょう。
次回は弊社のテクノロジストの山崎にバトンタッチして、「ラピッドプロトタイピング」をテーマにお話をさせていただきます。
寄稿者プロフィール
神谷憲司 株式会社スパイスボックス 執行役員 クリエイティブディレクター/テクノロジスト。プロトタイピングラボWHITE代表。ソーシャルメディアを活用したプロモーションプランニング、コミュニケーション開発を得意としながら、最近はスパイスボックス社内にプロトタイピングラボWHITEを立ち上げ、テクノロジーを起点とした新しい広告体験の開発や製品・サービス開発に取り組んでいる。文化庁メディア芸術祭グランプリ、カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル銅賞など、国内外の広告賞受賞歴も多数。
連載バックナンバーはこちら⇒【連載】IOT(Internet of Things)時代のブランドエクスペリエンス
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第1回 iBeaconでヒト/モノ/データをつなぐ
モノのインターネット化(IOT)の浸透による「モノや街×Webの融合」で、企業が生活者に提供するブランドエクスペリエンス(ブランド体験)は大きく変わろうとしています。本稿では、IOT時代のブランドエクスペリエンスを考えてみたいと思います。 - エージェンシーに変革を迫る6つの環境変化
広告会社は変わらなければならない。では、いったいどのように変わるべきなのか? 大手広告会社 博報堂が「ビッグデータ」「マーケティングROI」「プラットフォーム化」など6つの軸で次世代の広告会社像を提示する。 - 第1回 エージェンシーのビッグデータ“ドリブン”マーケティング(前編)
「エージェンシーに変革を迫る6つの環境変化」の第1弾として、「ビッグデータ」をマーケティングに活用していく新たな取り組み「ビッグデータ“ドリブン”マーケティング」について、前編、後編の2回に分けてご紹介していく。 - 第1回 エージェンシーのビッグデータ“ドリブン”マーケティング(後編)
ビッグデータは「推測型マーケティング」から「実証型マーケティング」への進化を促す。ビッグデータを活用することで、今までのアプローチ手法では見えてこなかった新しい発見や価値創造が期待できる、ということだ。試行錯誤の段階ではあるが、「実証型マーケティング」が次世代マーケティングの大きな柱になるのではないだろうか。 - 第2回 戦略課題を確実に捉えるマーケティングROI(前編)
収益を伸ばすために、今やらなければならないマーケティングは何か――。対象事業をマーケティングROI視点で分析し、「マーケティング活動」「顧客行動(顧客構造)」「収益」のメカニズムを可視化することだ。 - 第2回 戦略課題を確実に捉えるマーケティングROI(後遍)
前編では、対象事業をマーケティングROIの視点で分析するための考え方を述べた。後遍ではマーケティング戦略のキードライバーを開発するプロセスを明確にする。 - 第1回 拡張現実(AR)の背景と現状について――私はいかにしてARに魅せられたか
次世代の広告表現を可能にする拡張現実(Augmented Reality=AR)。その技術的な背景や最新の活用事例を解説する。 - 第2回 拡張現実を実現する技術――ハード/ソフト編
「拡張現実を実現する技術」前編では、拡張現実技術におけるハードウェア/ソフトウェアの領域を解説する。