ニュース
CLVの高い顧客を獲得する「最強の方法」とは?:カスタマー・ライフタイム・バリュー(CLV)
Eコマース新時代の切れ者マーケターは、顧客がどこから来たかだけに注目するようになる。
マーケティング効果指標の1つに「サイト流入率」がある。検索サイトやターゲティング広告、メールマガジンなどのチャネルから目的のランディングページ(もしくは自社サイト)にどれくらいアクセスがあったかを測るものだ。
このサイト流入率について、単なるサイト流入した「数」ではなく、「質」に着目した調査結果が発表された。その概要が2013年6月26日のSearchEngineWatchに掲載された記事“Most Valuable Ecommerce Customers Come from Organic Search [Study]”(「調査結果:最も価値の高いEコマース顧客はオーガニック検索経由から」)に載っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
オンラインブランド広告の実際的な効果を測る指標――ますます問われるデータの質
CTRはブランド広告の有効性を測定する指標として適切ではない――。Facebook アジア太平洋地域の測定・インサイト主任ダグ・フレーザー氏は言う。CTRに変わる指標として彼が推すのは「リーチ」「レゾナンス」「リアクション」であり、これら3つの指標を組み合わせたフレームワークだ。第1回 CTRの真実――そのクリックは「良質なユーザーの良質なクリック」ですか?
「CTRを高めること」+「コンバージョンレートを上げて、CPC単価を向上させること」――。良質なユーザーの良質なクリックをどれだけ多く獲得するか。スマートフォンメディアで収益を拡大するにはこのポイントを忘れてはいけない。ユーザーの「エンゲージメント」(入れ込み具合)を計測する――ソーシャルメディアマーケティングの効果測定
デジタルマーケティングの議論において最も重要なテーマの1つは、効果指標の設定とその測定方法だろう。「顧客満足度の向上」「コスト低減」「売り上げ向上」というビジネス目標の達成をダイレクトに支援できるマーケティング・アクションとその効果測定に関する最新議論を紹介する。CTRとCVRだけでは広告主は満足しない
ディスプレイ広告の運用指標に関して、広告出稿サイドと媒体サイドでは大きなギャップがある。媒体側が提供する指標はいまだにCTRとCVRがほとんど。しかし、それは広告主サイドが設定するマーケティング指標の要求を満たしているとは言えない。Maxifierの最高レベニュー責任者(CRO) デニス・カレラ氏とアジアパシフィック Managing Directorのシャオミン・シャオ氏に両者のギャップを埋める方法を聞いた。第2回 徹底解説! DSP活用で広告効果を向上させるためのPDCA
第1回「進化するアドテクノロジー――『枠から人』への変化」では、スマートフォン広告における「広告主」「メディア」「ユーザー」という3者の立場から見たアドテクノロジーの特徴を説明しました。今回は、「広告主」にスポットを当て、マーケティング担当者の間で話題となっている「DSP」「RTB」について説明し、同時にDSPの運用方法についても解説します。