米調査結果――個人情報保護に無頓着な10代のソーシャルメディアユーザー:プライバシーコントロール「簡単」
昨今のソーシャルメディアは実名登録が基本となっており、それに伴い自分のプライバシー情報の公開についても、ややハードルが低くなっているようだ。
詳細な個人情報が分かれば、企業にとってはよりターゲティングできるという利点があるが、ユーザー側は、個人情報が不特定多数の人々に閲覧されるというリスクがある。
米調査機関のPew Research Center’s Internet & American Life Projectは5月21日、“Teens, Social Media, and Privacy”(「10代、ソーシャルメディア、そしてプライバシー」)という調査結果を発表した。この調査は、2012年の6月26日〜9月30日にかけて、12〜17歳のソーシャルメディアユーザーとその両親を対象に実施したもの。2006年時と、2012年現在とのソーシャルメディア行動とを比較し、10代のユーザーがプライバシー保護についてどのように考え、行動しているのかを明らかにした。以下、調査結果と自身の個人情報公開レベルとを照らし合わせ、ソーシャルメディアの行動を見直してみるのもいいだろう。
今回の調査によると、10代のFacebookユーザーの60%は、プロフィール公開を友人に限定しており、「個人情報の設定管理には、大変自信がある」と述べているという。Facebookユーザーの55%は、Facebookプロフィールのプライバシー情報をコントロールすることは「簡単」と考えており、33%は「すごく難しいわけではない」と答えている。
一方、プライバシー保護について「ちょっと難しい」と答えたのは8%にとどまり、さらに「非常に難しい」と考えているのは1%にも満たないことが分かった。
実態はどうか。本調査により、明らかになったプライバシー情報に関する行動は、以下のとおりだ。
- 自分自身の写真をアップした投稿
2006年:79%
2012年:91%
- 通っている学校名をアップした投稿
2006年:49%
2012年:71%
- 居住地をアップした投稿
2006年:61%
2012年:71%
- 自分のメールアドレスの投稿
2006年:29%
2012年:53%
- 自分の携帯電話番号の投稿
2006年:2%
2012年:20%
企業や広告代理店などのサードパーティが個人情報にアクセスすることについて聞いたところ、「かなり懸念している」と答えたのは、たった9%だけだった。
現在、店舗への個人情報登録時には、店舗側から提示される個人情報の扱いや利用目的について事前に提示しているが、ソーシャルメディアでは、プロフィールの取り扱いについては自分自身で設定/管理しなくてはならない。実名登録が基本のソーシャルメディアだが、その個人情報をどこまで公開するかは、年代に関係なく、一人ひとりの中に規律が必要だ。
※本記事は、Pew Research Center’s Internet & American Life Projectの記事“Teens, Social Media, and Privacy”(「10代、ソーシャルメディア、そしてプライバシー」)を抄訳/編集した記事です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マーケティング戦略としての顧客情報プライバシー管理
マサチューセッツ工科大学経営学スクール・MIT Sloanが発刊する『MIT Sloan Management Review』のWebサイトには、「マーケティング戦略の面からプライバシー管理のフレームワークを考えよう」という主旨の論文が掲載されている。マーケティング戦略の観点から、顧客とのよりよいリレーションシップ構築に向け、プライバシー管理のフレームワークを作りたい。 - 第3回 もう生活者を欺けない
ありとあらゆるものがオープンな場で評価され、それが即時に可視化される。そして共感や反感をまとった言葉は、燎原の火のごとく世界に向けて拡散されていく――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。 - Facebookの実名登録率は89.7%、トレンドマイクロ調査
Facebookユーザーの89.7%は実名――トレンドマイクロが発表した「Facebookの利用実態調査」で発表されたデータだ。一方、同調査では83.7%ものユーザーが「プライバシーに懸念を感じる」というデータも出ている。 - 新成人のソーシャルメディア利用「ほぼ毎日書き込む、30.4%」、ニフティ、コムニコ、ライフメディア調査
ニフティとコムニコ、ライフメディアは1月11日、2013年に成人式を迎える新成人を対象にした、ソーシャルメディアの利用実態調査を発表した。