第7回 「購買の障壁」を乗り越えるには、「背中の一押し」を実装できるかどうかにかかっている:【連載】オウンドメディアコミュニケーション 成功の法則21
「購買の障壁」で問題となるのは「背中の一押し」。これが“実装”できずに多くのユーザーを離脱させてしまっているケースは少なくない。
本連載は「オウンドメディアコミュニケーション 成功の法則21」(ソフトバンククリエイティブ)をコンパクトに再編集したものです。
第6回の振り返り
「第6回 コミュニケーションシナリオの精度を高めるために超えるべき『4つの障壁』」はコミュニケーションデザインに乗り越えるべき4つの障壁のうち、「初動の障壁」「経験価値の障壁」について説明しました。今回はその続き、残りの障壁である「購買(ビジネスアクション)の障壁」「共感の障壁」について説明します。
背中の一押しによって「購買(ビジネスアクション)」へ誘導
コミュニケーションによって企業が得られる成果を測るのに、最も大きな部分を占めるのは、オウンドメディアにアクセスしてきたユーザーがビジネスにどれだけ貢献してくれているかという指標です。
もちろんすべてのオウンドメディアがECサイトのような「購買」という直接的な売上貢献指標を持っているわけではありません。資料請求やお問合せ、セミナー申し込みなど、より企業のビジネスに直結する可能性が高いと思われる「ビジネスアクション」も指標になり得ます。
こうした「購買行動(ビジネスアクション)」を示すのが、CVR(コンバージョンレート)という指標です。よく企業のコミュニケーションゴールの1つとして、「CVRの最大化」というフレーズを聞くことがあります。これは重要なコミュニケーションゴールの1つであり、効果の最大化のために最も注意すべきプロセスとなります。
ユーザーがビジネスアクションにつながる動きをするとき、例えば、商品をカートに入れたり、お問合せ/セミナー申し込みフォームを立ち上げたり、こうした動きをするときはすべてユーザーが「購買行動(ビジネスアクション)」に対してホットな状態であると言っても過言ではありません。ホットな状態、つまり何らかの行動をする動機が醸成されている状態にあるユーザーをいかに取りこぼさないようにして、アクション完了までつなげるか。そこが企業側として重要なポイントとなります。
ここで必要になってくるのが「背中の一押し」という考え方です。「購買の障壁」において、この「背中の一押し」というのができずに、多くのユーザーを離脱させてしまっていることが多々あります。リアルなコミュニケーションで言えば、「店員の押し」であったり、「友人/家族のオススメの一言」といったことに似ているかもしれません。この「背中の一押し」にはいくつか注意点があります。
1つ目の注意点は、ユーザーの能動的な「操作」に配慮するという点です。例えば、アクション時にこの「操作」がしづらい状況があれば、それだけユーザーが離脱してしまう可能性は高くなります。フォームを立ち上げてから、完了までに煩雑な作業(不要な個人情報の入力を迫られたり、ステップ数が多いなど)を強いられるような作りをしていては、確実に離脱の要因となります。ユーザーの能動的な「操作」に十分に配慮した上で、スムーズなアクションを促すという点に注意しましょう。
次の注意点は、「ユーザー心理への配慮」という点です。昨今の爆発的なインターネットの普及とともに問題視されているのが「セキュリティ」という点です。特に個人的な情報の入力が必要なアクションにおいて、こうしたユーザー心理への配慮はとても重要です。安心して次のステップに進んでいくために、こうした取り組みも強化してほしいです。
このように「背中の一押し」を実現することによって「購買(ビジネスアクション)の障壁」を取り除き、ユーザーに安心してスムーズにアクションしてもらうような設計を心がけましょう。
長期的な関係作りのために「共感」が必要
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第1回 ここからはじめるオウンドメディア
自社サイトをマーケティングコミュニケーションのHUBにしたいけれど、さて、どこから手をつけたらいいのか……。そんなマーケターの悩みに答える新連載。「オウンドメディアコミュニケーション 成功の法則21」(ソフトバンククリエイティブ)を再編集してお届けする。第2回 オウンドメディアを通じたコミュニケーションの「キャッチボール」
コミュニケーションには情報の受け手と送り手の相互理解が不可欠。ユーザーだけではなく、自社についても理解を深め、オウンドメディアを通じて、どんな情報(コンテンツ)をどのように伝えることができるかを把握しておこう。第3回 オリジナルコンテンツが企業とユーザーをつなぐHUBになる
企業のオリジナルコンテンツは、生活者にとって有益な情報コンテンツとなる。オリジナルコンテンツは、企業とユーザーをつなぐHUBとなり、コミュニケーションに必要な「キャッチボール」状態を作り出すのに欠かせない。第4回 オウンドメディアはカタログでなくて、コミュニケーションメディア
オウンドメディアは文字通り「メディア」です。それはユーザーとコミュニケーションをするためのHUBであり、けっしてカタログではないのです。オウンドメディアを通じて主張するのでなく、コミュニケーションを目指しましょう。第5回 コミュニケーションデザイン――ユーザー視点でコミュニケーションのシナリオを考える
オウンドメディアの果たすべき役割を考え、コミュニケーションゴールを達成するためには、ユーザーの視点に立ったシナリオ(カスタマージャーニー)のデザインが必要。認知から購入、そして自社のファンになってもらうために何が必要か? 今回はコミュニケーションデザインについて考える。第6回 コミュニケーションシナリオの精度を高めるために超えるべき「4つの障壁」
今回はコミュニケーションシナリオを活用していく上で越えなければならない4つの「障壁」を紹介する。「初動「経験」「購買」「共感」。これらの「障壁」をいかに乗り越えていくか、その“超え具合”によって、コミュニケーションシナリオの精度が変わってくる。第7回 「購買の障壁」を乗り越えるには、「背中の一押し」を実装できるかどうかにかかっている
「購買の障壁」で問題となるのは「背中の一押し」。これが“実装”できずに多くのユーザーを離脱させてしまっているケースは少なくない。第1回 PR業界人の悩み――成功パターンが崩壊したいま、僕たちが考えること
ITの普及は消費者を取り巻く情報環境を一変させた。企業PRの観点からすると、このような環境変化は良かったのか、悪かったのか……。マスメディアを中心としたPR戦略の基本パターンが崩壊し、新しい時代のPR手法が求められる時代。電通PR 細川氏のメッセージを送る。第1回 なぜ、今、インバウンドマーケティングなのか
企業や消費者の購買行動の変化、および、売る側に求められる変革の圧力という観点から、いま、インバウンドマーケティングが注目される背景を考察する。第1回 マルチチャネルキャンペーンの効率的な統合管理と実施事例
マルチチャネル施策を計画するには、まずキャンペーン全体を俯瞰し、リードを顧客化/リピーター化するためのプロセスと最適なタッチポイント(メディア+コンテンツ)を設計、企画することが必要である。まずはそれぞれのプロセスにおいて、最も有効だと思われるタッチポイントを選んで組み合わせ、予算を最適に配分しよう。