ニュース
読者にコンテンツを最後まで読んでもらう3つの方法:集中持続時間は8秒
コンテンツは斜め読みで最後までスクロールしないということも多い。最後まで読んでもらうための対処法は「フォントをはっきり大きくする」「情報過多にならない」「短くする」の3点だ。
タブレットにしろPCにしろ、文字を読むにはスクリーンより紙の方が読みやすい。そのため、投稿記事を最後まで読み続ける読者は全体の半数くらいと言われている。小説やマンガなどなら最後まで読むのもいとわないが、仕事の一環で商品やサービスを検討するなど、仕事/勉強のためのコンテンツは斜め読みで最後までスクロールしないということも珍しくない。この対処法について、2013年11月12日ClickZ.comに掲載された記事“Why You Won’t Read This Post”(「読者がこの記事を読まないと思われる理由」)が紹介している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第2回 気をつけたい「釣り見出し」 必要な自制と長期的な視点
ヤフー・トピックスの見出しを巡る考えを紹介する。読者をがっかりさせないことが見出し作成のポイントである。短期的なアクセス増加につながりやすい「釣り見出し」は、長期的にみると、メディアにとってマイナスに作用する危険な飛び道具だと言える。 - 海外BtoBの活用事例! 訴求力のキモは“絞り込み”にあり――「Bobcat Company」(米建設機械メーカー)
動画で製品の動きを収録し公開することで、幅広くステークホルダーへも呼びかけることに成功したアメリカの建設機械メーカーの事例を紹介します。 - 第5回 消費者の行動変化を見極める――2013年のデジタルキャンペーン設計
情報技術の進化は消費者の行動変化を促している。企業が仕掛けるマーケティングキャンペーンも、その設計段階から時代の変化への対応を余儀なくされている。「モバイル」「Eコマース体験」「ソーシャルメディア」「リアルタイム性」「ビッグデータ」という5つのキーワードで、マーケティングに影響を与える時代の流れを読み解く。 - 第2回 AIDMAの「I」(Interest:関心)を大きくするため――日清のソーシャルメディアマーケティング
ソーシャルメディアマーケティングにおいて非常に重要なテーマである「エンゲージメント」をどう考えるか。日清食品のマーケティング部 三宅隆介氏は「興味を持ってもらうこと」と定義する。つまり、AIDMAの「I」(Interest:関心)だ。