ニュース
今後のマーケティングのカギを握る「エクスペリエンス・マッピング」:「期待」を誘発する時代に
ClickZ.comに掲載された記事「マーケティング第三時代:「ニーズ」「購買欲」を超えて「期待」の時代へ」で紹介されている注目の手法が「エクスペリエンス・マッピング」と呼ばれるものだ。
顧客チャネルが多様化し、さまざまなデバイスや技術が誕生する中、マーケティング手法は複雑になっている。だが「手法」という視点で見れば複雑になっているようでも、その底にある「マーケティングの目的」に沿ってみれば、産業革命の時代から考えても、それほど変化していないことに気付く。
第1に、顧客ニーズに合わせて製品メリットを訴求する「ニーズ」の時代。第2は、大量生産/大量消費全盛期に出てきた「購買欲」を刺激する時代。第1の時代はニーズありきで、人々も「必要なものだけ買う」という態度だったのに対し、第2の時代は「必要でなくても買いたくなる」という方向に“誘導する”時代だった。では、今はどんな時代か。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ユーザーエクスペリエンス設計」=「Web開発」ではない
デジタルマーケティングの中で最も重要な役割を担うのは「自社サイト」だ。Search Engine Watchに掲載された記事では、次の4つのレベルに従って戦略策定を行うことをすすめている。 - 第2回 デジタルシフトでマーケティングの何が変わったのか?
現在のマーケターが業務上必要とする知識やスキルは数年前とはかなり異なる。マーケティングを取り巻く状況はデジタルにシフトした。いまや、マーケターとはデジタルマーケターにほかならない。 - ページビューやユニークユーザー数では測れない「ブランド戦略を根本から強化」を測る6つのメトリクス
ページビューやユニークユーザー数はブランドの健全性やビジネス成長度合いを測る。では、ブランドと顧客との関係性やその価値を測定するのはどんな指標なのか? - ソーシャル時代のマーケティングコンセプト――企業と顧客の関係はより深く、より密接に
購買プロセスを巡る新たな情報流通サイクルの質は、1人ひとりの顧客の「経験の中身」によって決まる。現代のマーケティング担当者は「顧客の経験」を良きものに高める努力を迫られている。企業と顧客の関係はより深く、より密接にならざるを得ない。SDLのアジア/パシフィック地域を統括するバイスプレジデント Hans de Groot氏に「顧客経験」の重要性を聞いた。