ニュース
月次報告180時間が「ゼロ」に パナソニック くらしアプライアンス社が挑んだVoC分析の改革:年間3000万件のアクセスをExcelで処理していた(4/4 ページ)
パナソニック くらしアプライアンスのCX事業開発室 CS-DX推進部は、年間約250万件のVoCを効率的に分析・活用する仕組みを構築。月次報告作業にかかっていた180時間をゼロにするという劇的な効率化を実現した。
AI活用で見えてきた課題
堀田氏は現在の課題も率直に話す。例えば、組織全体での「データ活用スキルの向上」だ。
データ活用の環境は整ったものの、現場の商品企画やマーケティング担当者は日々の業務に忙殺されがちで、詳細な分析まで時間を確保することが難しいのが実情だという。CS-DX推進部では、この課題にもAIを活用していく方針だ。
「AI活用で分析を効率化し、従来は手の届かなかった改善領域にも取り組んでいきたいと考えています。より付加価値の高い業務に時間を注ぎ、お客さまの期待を超える体験価値を提供していくことがこれからの目標です」(堀田氏)
パナソニック くらしアプライアンスの取り組みを振り返ると、単なる業務効率化を超えた価値創造のモデルケースが見えてくる。月次報告作業180時間の削減という数字は確かに印象的だが、より重要なのは、その時間を活用してSNS分析という新領域に取り組み、実際の商品開発に貢献している点だろう。効率化により余力を生み出し、その余力を顧客価値向上に充てるという好循環を構築している。
同社の事例は「データをどう収集するか」から「データをどう活用し、どう進化させ続けるか」への転換を示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「不気味」から「かわいい」へ ミャクミャクがアンチをファンに変えた理由
最初はあんなに“アンチ”ばっかりだったのに……。大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」はなぜ、こんなにも愛される存在になったのだろうか。年間4万件超の問い合わせ 築地本願寺のコールセンター改革、「傾聴」と「効率化」は両立できるか?
築地本願寺のコンタクトセンターには、年間4万件を超える問い合わせが寄せられる。DXの“押し付け”がハラスメントに!? クレディセゾンのデジタル人材育成を成功に導いた「三層構造」とは
昨今は人材獲得に苦戦する企業が多く、文系人材をリスキリングなどで育成し、デジタル人材に育てようとする動きが活発化しているが、クレディセゾンのCDOは「『トランスフォーメーションハラスメント』には要注意だ」と警鐘を鳴らす。「トランスフォーメーションハラスメント」とはどんなものなのか。DX時代の人材育成の本質とは何か。「ストーリー重要」の時代は終わった レイ・イナモト氏が語る、これからのブランド構築の最適解
レイ・イナモト氏はAIが躍進するこれからの時代「“意味”を伝えるストーリーテリングだけでは、もはやブランドは構築できない」と警鐘を鳴らす。ミスしたのに「定時で帰る」部下 しわ寄せに苦しむ中年に、会社がすべき対応は?
昨今、ワークライフバランスの重視や残業代などの人件費削減の影響で、多くの企業が若年層を中心とした一般社員の残業を抑制する働き方を推進しています。しかしその裏では、しわ寄せに苦しむ中年が……。野村が捨てた「資産3億円未満」を狙え SMBC×SBIが狙う“新興富裕層”の正体
SMBC×SBIが、「Olive Infinite(オリーブ インフィニット)」というデジタル富裕層向けサービスを開始した。野村證券をはじめとする大手証券会社が切った「1億〜3億円層」に商機があるという。