田中雄太
デジタルアイデンティティ SEOエヴァンジェリスト、コンサルタント
SEO集客からの売り上げ・問い合わせ増加など、セールスファネル全体のコンサルティングを専門としている。
2025年5月20日(現地時間)、米Googleは「Google I/O 2025」にて、検索体験を刷新する新機能「AIモード」を正式に発表し、その後に米国内で展開されました。日本への上陸は未定ですが、今までの傾向からするとおおむね1年以内には日本でもAIモードが日常的に見られるようになる可能性が高いでしょう。
2025年3月のGoogleコアアップデートを境に普段私たちが使っているGoogle検索にもAI検索(AI Overvews)の表示が大幅に増えている今、なぜGoogleはこれほどまでに急速に「脱ググる」を推し進めるのでしょうか。
本記事では、先行して実装された米国への影響や、日本で実装後に予測される動き、また新検索体験「AIモード」に対してビジネスパーソンはどう向き合うべきかを解説します。
AIモードで“ググる”が終わる? Google検索に起きた革命
米国では5月20日以降、「AIモード」タブが一般提供開始され、Gemini2.5を活用した会話型の深堀り検索が可能になりました。これにより、ユーザーは複雑な質問の追及やフォローアップがスムーズになり、画像や音声入力が活用できたり、さらに高度なデータ分析やチャート生成、ショッピング支援機能も搭載されたり、検索体験が進化中です 。
一方で、ニュース業界や中小事業者で反発が起きています。News/Media Alliance(米大手出版業界団体) はGoogleの「AIモード」について、「Thefts」(窃盗)と非難し、トラフィックや収益を奪っていると強く批判しています。また、Wall Street Journalの報道では、ニューヨークタイムズの検索経由のトラフィックが44%から36.5%へ減少。Business Insiderでは55%減など、AI OverviewsやAIモードにより“ブルーリンク”をクリックしないゼロクリックリサーチが増え、出版社へ誘導が激減するなど深刻な影響が報告されています。
このように、最近の米国ではテクノロジーと既存市場との摩擦が顕在化しており、GoogleのAIモードはその最前線に位置しています。
AIモードの日本上陸で予想されるビジネスへの影響
日本でのAIモードの実装時期については不明ですが、米国では既に多くの影響が表れているように、AIモードが日本で導入された場合もビジネスへの影響は非常に大きいことが考えられます。
ベクトルデジタルが運営するWeb広告メディア「キーマケLab」の調査によると、2025年3月以降、「AI Overviews」の影響で自社サイトの自然検索流入が減少したと答えた企業は61.9%に上ります。また、SEO施策のリソース配分を「既に変更した」企業は33.2%、「見直しを始めている」企業は57.8%と、9割以上が戦略の再検討に動いています。検索広告でも72.0%が影響を受けており、66.7%が「広告の表示回数やクリック数の減少」を実感しています。
つまり、AI Overviewsで既に表れているような日本の検索市場の変化がAIモードの日本上陸によってさらに加速することが予想され、マーケット全体で情報流通の構造の変化や、検索を起点とした消費者行動や広告・集客の在り方が根本的に変化することが考えられます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「自社の宣伝」をするマーケターは“二流” 押さえておくべき「編集記事」と「広告記事」の違い
マーケターとしてタイアップ記事広告を出稿する場合と同じ感覚で記者の取材に対応するのは、広報担当者としては不合格です。メディアに記事にしてもらうとはどういうことなのか。記事と記事広告は何が違うのか。詳しく解説します。「東京は異様」──タクシー広告市場が“日本でだけ”拡大した5つの理由
世界でも異例の発展を遂げた日本のタクシー広告。その背景と今後の展望について、業界トップ2社の幹部が語った。高速PDCAで荷物返却も「爆速」 スカイマークの顧客満足度がANA、JALよりも高い納得の理由
ANAとJALに続き国内航空会社で3位のスカイマークだが、顧客満足度ランキングでは2社を上回り、1位を獲得している。特に利用者から評判なのが、受託手荷物の返却スピードだ。SNSでも「着いた瞬間に荷物を回収できた」「人より先に荷物が出てきている」といった声が多い。「それ効果あるの?」と言わせない! 三田製麺マーケターの“社内を納得させる”施策効果の可視化術
「SNSのフォロワー数は増えているのに、売り上げへの貢献が見えない」「オンライン施策と店舗集客の関係性が分からない」――。多くの広報・マーケティング担当者が、一度は直撃したことがある課題だろう。そんな中、つけ麺チェーン「三田製麺所」を運営するエムピーキッチンホールディングスは、SNSやWebを活用した認知拡大から、コアファンの育成、そして売り上げ貢献までを可視化する独自のロジックを確立した。「管理職辞退」は悪いこと? 断る際に重要な2つのポイント
昨今「管理職になりたくない」「管理職にならない方がお得だ」――という意見が多く挙がっている。管理職にならず、現状のポジションを維持したいと考えているビジネスパーソンが増えているが、管理職登用を「辞退」するのは悪いことなのだろうか……?