調査リポート
TwitterとInstagramが「動画視聴のきっかけ」でYouTubeに迫る――モバーシャル調べ:今日のリサーチ
モバーシャルは、「第5回スマートフォンの動画視聴実態調査」を実施しました。
動画制作やWeb動画マーケティングを手掛けるモバーシャルは、「スマートフォンの動画視聴実態調査」を実施しました。5回目となる今回の調査は、2018年5月1日〜29日の期間、20〜50代の男女700人を対象に、スマートフォンでの動画視聴について聞いています。今回の調査では「タテ向きのみ」が32.6%、「ヨコ向きのみ」が29.9%、「両方」が37.6%という結果でした。年代別に見ると、「タテ向きのみ」とした人は20代で最も多く、39.2%となっています(下図参照)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
動画広告活用がマス広告の補完だけで終わらない理由
マスとデジタルをミックスしたマーケティング全体の最適化が本格的に議論されるようになりました。この連載では、マス広告のリーチ補完だけではない動画広告の可能性について、コミュニケーション視点から考えます。YouTube「バンパー広告」、6秒以下のクリエイティブで最大限の効果を出すポイントは?
長さは最大で6秒。ただしスキップなし。YouTubeの広告フォーマット「バンパー広告」にはどのような効果が期待できるのでしょうか。テレビCMと動画広告の最適な広告接触回数の検証、CyberBullが資生堂ジャパンと共同で実施
CyberBullは資生堂ジャパンと共同で、テレビCMと動画広告の最適な広告接触回数に関する検証を実施した。動画広告による態度変容は若年層ほど起こりやすい──ニールセン デジタル調査
ニールセン デジタルが発表した調査によると、動画広告による態度変容は34歳以下の若年層の方が起こりやすいことが分かりました。