ニュース
テレビCMに「ネットで検索」を初めて導入した仕掛け人が「アトリビューション分析」の活用法を語る:「Web & デジタル マーケティング EXPO 春」リポート(2/3 ページ)
アトリビューション分析の先駆者でありテレビCMとネット検索の連動を日本で初めて仕掛けたことでも知られるアタラの有園雄一氏の講演から、アトリビューション分析の基礎と実践的な活用法を学ぶ。
アトリビューション分析が効くのはどのような場合か
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
アドテク業界の「どうなってるの?」に答える(2016年版):進化か? 衰退か? 2016年のアドテクはこうなる!
成長が続く一方でネガティブに語られることも増えてきたアドテクノロジー。2016年はどうなるのか。広告主側とパブリッシャー側双方の事情をよく知るマイクロアド COMPASS事業部 部長 福田裕也氏が解説。ad:tech tokyo 2015 リポート:アドテク業界のエコシステムは健全化できるか――第一人者が語る
マーケティングの「自動化」「最適化」は、主に広告主視点でしか語られず、供給者であるパブリッシャーは十分に恩恵を受けていない。第一人者が業界のエコシステムの健全化の必要性を語った。【連載】田中弦のアドテクノロジーで吠える!:第1回 アトリビューションマネジメントの最前線
アトリビューションマネジメントの意義とは「アクセス解析の延長」や「広告効果測定の延長」ではない。顧客そのものの理解を深めることにあるのだ。Fringe81の田中弦氏による連載コラム「田中弦のアドテクノロジーで吠える!」第1回。摩擦は避けられないが無視もできない:IT部門は「マーケティング」とどう付き合っていくべきか?(TechTargetジャパン)
2014年9月16〜18日に行われたデジタルマーケティングカンファレンス「ad:tech tokyo 2014」。数あるセッションの中からIT部門に関係の深いところをリポートする。