ニュース
成功する「ゆるキャラ」は何が違うのか:“押しキャラ”はNHKの…(2/2 ページ)
第2の『くまモン』や『ふなっしー』を目指し、都道府県から市町村に至るまでそれぞれユニークな「ゆるキャラ」を立て、PRに活用しようという動きは今も活発だ。
テレビ関連では、デジタルビデオレコーダ企業のTiVoが創ったテレビをかたどった「ゆるキャラ」もある。このマスコットを開発したマイケル・クロナン氏は、「マウスの耳がディズニーを象徴するように、TiVoを象徴する何かを創りたいと考えていた」と語り、テレビをかたどったデザインに、ウサギの耳と足を付けたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 半年で自治体日本一になったFacebookアカウント「撮ってくれんね!南島原」の舞台裏
長崎県南島原市は現在、市の自治体Facebookアカウントでは国内最多となる9万3000ものファンを持つ。有名なゆるキャラがいるわけでもない同市のFacebookページがなぜ日本一になることができたのか。同市秘書広報課の伊藤剛氏に話を聞いた。 - ソーシャルメディア運用、“ネタ切れ”にならないために
「投稿のネタ切れ」を防ぐヒントを紹介します。「他部署/他社との連携を考える」「ソーシャルメディア的な思考を身につける」など、明日からすぐ実行できます。 - 第1回 「チキンラーメン ひよこちゃん」Facebookページの24万ファン数は多いか、少ないか
日清食品「チキンラーメン ひよこちゃん」公式Facebookページのオープンは2012年7月。オープン後わずか半年で「いいね!」数24万はマーケティング戦略上、成功しているといえるのだろうか? 運営戦略を担当する同社マーケティング部 三宅隆介氏にスケダチの高広伯彦氏が聞いた。 - 香川県に「さぬきうどん駅」 ラッピング電車に駅係員はうどんネクタイ
JR四国と香川県が観光キャンペーンで提携。高松駅に「さぬきうどん駅」の愛称を付けたり、うどん県副知事・要潤さんのラッピング電車を走らせる。