広告におけるGoogleの実験プロジェクト「Art, Copy & Code」とは:広告が変化する時期に来ている
米Googleは2013年3月7日、新しいブランド広告の姿を追求する実験プロジェクト「Art, Copy & Code」を進めていることを自社ブログで発表した。
このプロジェクトの参加者は、フォルクスワーゲンやバーバリー、アディダスなどのクリエイティブチームと広告代理店。映画制作者やクリエイティブディレクターと技術者が協力し、企業ブランドがデジタルツールを通じてどのように顧客と接点を持つのかを探求するのが主な目的だ。
本プロジェクトは2012年から進められており、間もなく登場するのが、新しいソーシャルドライビング・エクスペリエンスの提供を目指す「フォルクスワーゲン・スマイレージ」だ。このキャンペーンは、天気や交通事情、場所、時間やソーシャルインタラクションに基づいてドライブ経験の楽しさを測る「スマイレージ」と呼ばれる単位を、フォルクスワーゲンが提供するモバイルアプリケーションやWebサービスに蓄積していくというもの。Google+を利用したサービスなので、Googleアカウントを持っていれば、フォルクスワーゲンのユーザーでなくても利用できる。Google+にサインインしてスマイレージアプリを起動し、写真や動画を撮ると、リアルタイムにインタラクティブマップに自動的に追加していき、そのドライブ体験を共有できる仕組みだ。
このサービスのきっかけとなったのは、2012年に行ったドライブ体験に関するアンケート調査だ。その調査によると、1億人以上の米国人が、車の中にいる時間は1日平均52分間、しかもそのうち76%は1人で過ごしているという。「この時間を共有できる経験にしたい」というのが、フォルクスワーゲン・スマイレージの狙いだ。
Art,Copy&Codeの専用ページを見ると、本プロジェクトの前提として「広告が変化する時期に来ている」という意識があるのが分かる。1960年代は、アートディレクターとコピーライターが協力して高め合ったクリエイティブ革命の時代だった。それと同じことが今日再び起こっているが、この流れを駆り立てているのはテクノロジーだという。ただ、現在起こっているテクノロジー駆動の新しい潮流は、広告業界が長年培ってきたブランディング広告にある物語性を否定するものではなく、新しい経験をもたらすものだとしている。今後、本プロジェクトの取り組みや成果が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
エージェンシーに変革を迫る6つの環境変化
広告会社は変わらなければならない。では、いったいどのように変わるべきなのか? 大手広告会社 博報堂が「ビッグデータ」「マーケティングROI」「プラットフォーム化」など6つの軸で次世代の広告会社像を提示する。第1回 エージェンシーのビッグデータ“ドリブン”マーケティング(前編)
「エージェンシーに変革を迫る6つの環境変化」の第1弾として、「ビッグデータ」をマーケティングに活用していく新たな取り組み「ビッグデータ“ドリブン”マーケティング」について、前編、後編の2回に分けてご紹介していく。第1回 エージェンシーのビッグデータ“ドリブン”マーケティング(後編)
ビッグデータは「推測型マーケティング」から「実証型マーケティング」への進化を促す。ビッグデータを活用することで、今までのアプローチ手法では見えてこなかった新しい発見や価値創造が期待できる、ということだ。試行錯誤の段階ではあるが、「実証型マーケティング」が次世代マーケティングの大きな柱になるのではないだろうか。第2回 戦略課題を確実に捉えるマーケティングROI(前編)
収益を伸ばすために、今やらなければならないマーケティングは何か――。対象事業をマーケティングROI視点で分析し、「マーケティング活動」「顧客行動(顧客構造)」「収益」のメカニズムを可視化することだ。第2回 戦略課題を確実に捉えるマーケティングROI(後遍)
前編では、対象事業をマーケティングROIの視点で分析するための考え方を述べた。後遍ではマーケティング戦略のキードライバーを開発するプロセスを明確にする。